忍者ブログ

あやの

NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
まだやっています(^^;

MP3サウンドデコーダを接続してみました。
左が前進、右が後進です。
ファンクッションのLEDが変わるのと、モーター回転方向LEDも変わります。
  

NEM651(2.54ピッチ)に、SmileDecoderを接続


OneCoinデコーダーを接続


永松システムのDF19x4ss

デコーダのLEDは12V系統なのですが、5V用LED端子に接続しても
明るいだけで問題ありません。
12Vが共通なので、ジャンパしています。
..

サージカルルーペだんだん距離感が慣れてきましたw。


参考配布価格(予定)
USB-UART BOARD、AMP回路、電流モニタ回路、ブレッドボード部、電源部
モーター無しタイプ
キット2500円、組み立て動作確認済み3500円

USB-UART BOARD、AMP回路、電流モニタ回路、ブレッドボード部、電源部
モーター、スマイルライタ無しタイプ
キット2000円、組み立て動作確認済み3000円

NEM651/652 は良いコネクタがないので未実装です。

拍手[1回]

PR
スピーカー部分を確認しました。
DCCサウンドデコーダーは、MP3サウンドデコーダV5を使っています。

ネジ端子台にDCC信号、モータ信号、スピーカー信号を繋げます。
モーターの代わりにFANをつけましたが(^^; 片方向しか回りませんでしたので、
次の写真では動力車を繋げました。


モータ駆動波形をVVVFに設定して動くことを確認しました。




最初、SP-線をGNDに接続していたので、音が鳴りませんでした・・・
パターンカット2箇所、ストラップ1本で修正。
AMP(TDA7052A)通す方はちょっと考えないとダメですね。






拍手[1回]

ちょっと動かしました。

ブートの書き込みは、Smile Writer 5in1 から書き込み。ok

FTDI経由のAtmega328への書き込み器スケッチの書き込み。ok


CP2102経由のAtmega328への書き込み器スケッチの書き込み。ok


SmileDecoderにピンヘッダを取り付けて、NEM651(2.54ピッチ)に差し込んで
適当なモーターがついている車両に接続。
DCS50KのFWD/REV切り替えも、SmileDecoderTester上のLED表示も合っていました。




CP2102を使った時、SmileDecoderへの電源スイッチをONにするとCP2102で作っている
5VがOFFになります・・・
デコーダーへの突入電流でも検知しているのかな。
FTDI経由だとOK

LEDの電流制限抵抗は悩みつつ、5V系は6.8kΩ、12V系は22kΩかな。
(結構まぶしいので抑えめにしました)

あと、スピーカーAMP周りの確認が必要ですけど、電解コンデンサ買ってこないと。
例のminiブレッドボードが届きません・・・・
基板に実装する用のフライホイール付き車両用モータ欲しいなぁ。


ルーペですが、
おすすめだった、激安サージカルルーペは慣れていないせいかちょっと扱いが難しい(^^;
リーディングルーペ+2.0(JINS,100均一共に)はいい感じでした。
Atmega328のハンダ付けもずいぶん楽になりました。
しかし、Atmega328のハンダブリッジのチェックは拡大率の大きいルーペでのチェックは必要です。

拍手[1回]

Smile Decoder Tester とは、DCC用デコーダのテスト用基板です。
おまけの機能として(^^;
Smile Writerも実装されています。

写真ではSmile Connectorが1個未実装、モーター未実装、AMP用コンデンサ未実装
ブレッドボード欠品、10pinネジ端子が欠品です。







関東暑いです!
年末に切って、伸ばし放題でしたので、今日は美容院で9mmのバリカンで刈っちゃってください
と注文して、バッサリ行きました。すっきりしました。

明日、機能を確認しようと思います。

拍手[0回]

いつもはElecrowで基板作っていますが、今回はFusionPCBで作ってみます。
5/24〜1ヶ月間、山に修行に行くため何にもできなくなってしまいますので、
土日で頑張ってデータ作りました(^^;



KiCadでガーバーデータを作って、FusionPCBにて発注するまでを、
Webページにまとめました。

拍手[1回]

ブログ内検索

プロフィール

HN:
あやのすけ
性別:
非公開
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- あやの --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]