忍者ブログ

あやの

NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/

2024/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

両極性化基板(両極性化回路)の説明
デコーダーにアナログ用ライトユニットを取り付けようと思っても実は簡単に取り付きません。
ライトユニットのパターンをカットしたりストラップが必要になります。
※ただし永末さんの両極性に対応したデコーダーを使用されれば加工の必要はありません。


そこで、両極性化基板を使うと、ライトユニットを改造しなくても取り付ける事ができます。
※ただしコンデンサとか余計なものが付いているライトユニットは外す必要があります。


●アナログ車両用のライトユニットについて
一般的なアナログ車両用のライトユニットの回路は以下のようになっています。
電流制限抵抗(CRDタイプもあるかな?)とヘッドライト用LEDとテールライト用LEDで
構成されています。


レールの電圧(極性)で、ヘッドライトが点灯または、テールライトが点灯します。

■ヘッドライト点灯
電流は+12Vから0Vに向かって流れますので、赤矢印の方向で電流がながれて、LEDが
点灯します。

■テールライト点灯


●DCC用デコーダのお話になります。
一般的なデコーダにLEDを接続する場合は、青線(12V)から抵抗または定電流ダイオードを
介してLEDに接続して、白線、または黄線に接続します。
(コラム:LEDに流れる電流を制限する抵抗またはCRDを付けないとLEDが閃光を放って故障
 デコーダ内のトランジスタから煙が出て故障します)


デコーダにライトユニットを取り付ける用にするには、以下の図のような改造が必要になります
今までは、DCC化するには、皆さん改造してきていましたが・・・

  ※改造規模はライトユニットの構成によって変わります。

●両極性基板の登場
 DCCデコーダとライトユニットの間に取り付けるだけで、ヘッドライト、テールライトの
 点灯をうまく切り替えます。
 

 
●両極性化基板(両極性化回路)の動作原理
 定電流ダイオードとPNPタイプのトランジスタで構成されています。
 定電流ダイオードを入れた当初の考えは白と赤のファンクションを同時にONにしたときに、
 デコーダ内のトランジスタが12Vと短絡して故障してしまうのを防ぐために入れました。
 PNPトランジスタはベース電流をデコーダーで引っ張られると、トランジスタがONして
 LEDが点灯する仕組みになっています。


●デコーダで白線をONにした時のLEDが点灯する仕組み


●デコーダで黄線をONにした時のLEDが点灯する仕組み


●両極性化基板の配布について
 完成品はDeskopstationの通販で入手ができます。
 はんだ付けの腕に自信がある方はKIT品があやの配布で入手ができます。


CRD:定電流ダイオード
LED:発光ダイオード

※なお両極性デコーダは麦球などの大きな電流が流れるタイプには向きません。(故障します)

拍手[8回]

PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

ブログ内検索

プロフィール

HN:
あやのすけ
性別:
非公開
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- あやの --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]