あやの
NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/
名前をSmileDecoderTesterにしました。
モータードライバICを載せるとデコーダー開発ボードも作れるなーと
思いましたが、さすがに盛り込みすぎと思いやめました。
合っているかわからないのですが、モーターのFWD/REVのLEDはちゃんと点灯するでしょうか?
(実験せいってw)
あ、 DCCアライアンスのシルクがなくなっている!
半田面
部品面
ベタアースはSmileWriter部のみにしました。
回路図はここ
さて、基板設計は、10cm x 10cm のサイズでも$4.9のseeed Fusion PCBで作っちゃおうかな
と考えています。
Fusion PCBサイト。日本語化されています。
Fusion PCBの設計ルールはココ。どこに載っているのか分かりにくいんですよね。
fusion-pcb-specification
■追記
DCC アライアンスのロゴと、KiCadロゴを追加。
裏は痛仕様にw
モータードライバICを載せるとデコーダー開発ボードも作れるなーと
思いましたが、さすがに盛り込みすぎと思いやめました。
合っているかわからないのですが、モーターのFWD/REVのLEDはちゃんと点灯するでしょうか?
(実験せいってw)
あ、 DCCアライアンスのシルクがなくなっている!
半田面
部品面
ベタアースはSmileWriter部のみにしました。
回路図はここ
さて、基板設計は、10cm x 10cm のサイズでも$4.9のseeed Fusion PCBで作っちゃおうかな
と考えています。
Fusion PCBサイト。日本語化されています。
Fusion PCBの設計ルールはココ。どこに載っているのか分かりにくいんですよね。
fusion-pcb-specification
■追記
DCC アライアンスのロゴと、KiCadロゴを追加。
裏は痛仕様にw
PR
Aitendo の、基板for ブレッドボード [P-BBDZY25-BS1]の写真で、
を見たら・・・
miniブレッドボード [BBD-ZY25]を買って、実装すると面白そう!と思ったら・・・
トラブルシューターさんの、aitendo製miniブレッドボードを試してみるによると、
電極は上の写真で言うと縦方向が同一電位になるので、ICの1-4と5-8がショートに
なります・・・(^^;
縦にすればいいじゃんと思って、シミュレーションしてみたら、出っ張りが邪魔して、
IC(DIP-8pin)が実装出来ませんでした。すごくダメ(^^;
取っ払っちゃおうかな。
を見たら・・・
miniブレッドボード [BBD-ZY25]を買って、実装すると面白そう!と思ったら・・・
トラブルシューターさんの、aitendo製miniブレッドボードを試してみるによると、
電極は上の写真で言うと縦方向が同一電位になるので、ICの1-4と5-8がショートに
なります・・・(^^;
縦にすればいいじゃんと思って、シミュレーションしてみたら、出っ張りが邪魔して、
IC(DIP-8pin)が実装出来ませんでした。すごくダメ(^^;
取っ払っちゃおうかな。
NEM651へのLED接続を図にしてみました。
LED用の+電源はコネクタとは別に配線するようなイメージでしょうか。
>私は双方向にLEDを付けてヘッドライトにしてます。
こういう事でしょうか。違うかな(^^;
こんな風に線路を電源とする例もありました。
LEDだと逆電圧が掛かってしまうので、壊れそうですね。
電球のみかな。
さらに、スマイルデコーダ3、ワンコインデコーダはNEM651に取り付けられる情報が!
こういう事ですね。
NEM651のソケット1つあれば、スマイルデコーダ3、ワンコインFLデコーダ、ワンコインデコーダ
の対応が出来ているのですね。
LED用の+電源はコネクタとは別に配線するようなイメージでしょうか。
>私は双方向にLEDを付けてヘッドライトにしてます。
こういう事でしょうか。違うかな(^^;
こんな風に線路を電源とする例もありました。
LEDだと逆電圧が掛かってしまうので、壊れそうですね。
電球のみかな。
さらに、スマイルデコーダ3、ワンコインデコーダはNEM651に取り付けられる情報が!
こういう事ですね。
NEM651のソケット1つあれば、スマイルデコーダ3、ワンコインFLデコーダ、ワンコインデコーダ
の対応が出来ているのですね。
Smile Tester に、NEM652コネクタを設けていましたので、NEM651を検討してみました。
NEM651とNEM652の変換はこんな感じ。
NEM651とNEM652に、モーター、LED、DCCを配線すると以下の様な図になります。
ちょっとよく分からなかったのですが、NEM651にLEDを接続した場合、5pin,6pinは
LEDのカドード側に取り付くと思うのですが、じゃあアノード側についてなんですが、
どこに接続するのでしょうか?
4番ピン?
NEM651とNEM652の変換はこんな感じ。
NEM651とNEM652に、モーター、LED、DCCを配線すると以下の様な図になります。
ちょっとよく分からなかったのですが、NEM651にLEDを接続した場合、5pin,6pinは
LEDのカドード側に取り付くと思うのですが、じゃあアノード側についてなんですが、
どこに接続するのでしょうか?
4番ピン?
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/29)
(12/23)
(12/18)
リンク
プロフィール
HN:
あやのすけ
性別:
非公開