あやの
NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/
IMA ADPCMデータを.Hに変換させるには、perlスクリプトを使ったのですが、
こんな感じかなー。
0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,
0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,2,2,3,3,3,3,4,4,5,5,5,6,7,7,8,9,
10,11,12,13,14,16,17,19,21,23,25,28,30,33,37,40,45,49,54,59,65,72,79,87,95,105,115,127
内部演算を8bit化するのは意味がないかな。
演算間に合っているよね?
内部演算を8bit化するのは意味がないかな。
演算間に合っているよね?
IMA ADPCM仕様書と、実際のデータの並びが解せ無いのですが、
現物データ合わせで、ブロック処理を追加したところ、ぷちぷちが無くなりました(^^
http://1st.geocities.jp/dcc_digital/ima_adpcm.html
下の方を見るとβ4のスケッチがダウンロードできます。
(相変わらず、ソースはめちゃくちゃですw)
現物データ合わせで、ブロック処理を追加したところ、ぷちぷちが無くなりました(^^
http://1st.geocities.jp/dcc_digital/ima_adpcm.html
下の方を見るとβ4のスケッチがダウンロードできます。
(相変わらず、ソースはめちゃくちゃですw)
関数 byte readSoundRom(uint8_t inNo, uint16_t inOffset) 内の
return pgm_read_byte(&E233_break1_data[inOffset]);
return pgm_read_byte(&E233_break1_data[inOffset]);
参考にしたchanさんのソースをよく見ると、void play ()内に、
ブロック単位に最初のサンプル値とステップ(量子化テーブル)を
取り込むように作られていました(^^;
ADPCMの実験
今週も忙しいので、当分手がつけられ無いかなー。
ブロック単位に最初のサンプル値とステップ(量子化テーブル)を
取り込むように作られていました(^^;
ADPCMの実験
今週も忙しいので、当分手がつけられ無いかなー。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/29)
(12/23)
(12/18)
リンク
プロフィール
HN:
あやのすけ
性別:
非公開