あやの
NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/
ATtiny85のPWM周りのおさらい(^^
twaydcc さん情報ありがとうございます。
以下のソースファイルの抜粋は、前進か後進かで、PWM出力するポートを
O2かO4に切り替えるスケッチです。
CS10レジスタを1〜15の設定、1分周〜16384分周まで設定できるので、
遅い点滅も出来ますね。
twaydcc さん情報ありがとうございます。
以下のソースファイルの抜粋は、前進か後進かで、PWM出力するポートを
O2かO4に切り替えるスケッチです。
CS10レジスタを1〜15の設定、1分周〜16384分周まで設定できるので、
遅い点滅も出来ますね。
if( gDirection == 0){
// PB1:O2:6pin PWM 出力 , PB4:O4:3pin LOW出力
// OCR1B無効 OCR1B未使用
GTCCR = 0;
digitalWrite(O4, LOW); // PB4:O4:3pin LOW出力
// OCR1A有効 high出力 分周無し
TCCR1 = 1<<PWM1A | 2<<COM1A0 | 1<<CS10;
// analogWrite(F3, aPwmRef); // analogWriteは使えない
OCR1A = aPwmRef; // 0〜255
} else {
// PB1:O2:6pin LOW出力 , PB4:O4:3pin PWM 出力
// OCR1A無効 OCR1A未使用 分周無し
TCCR1 = 1<<CS10;
digitalWrite(O2, LOW); // PB1:O2:6pin LOW出力
// OCR1B有効 high出力
GTCCR = 1 << PWM1B | 2 << COM1B0;
analogWrite(F1, aPwmRef); // 0〜255
// OCR1B = aPwmRef; // この設定もできる
}
ということは、ATtiny85 でも、モータースケッチ作れますね!
【6/18追記】
arduinoのwiring_analog.cのソース内に
}
ということは、ATtiny85 でも、モータースケッチ作れますね!
【6/18追記】
arduinoのwiring_analog.cのソース内に
#if defined(TCCR1A) && defined(COM1A1)
case TIMER1A:
// connect pwm to pin on timer 1, channel A
sbi(TCCR1A, COM1A1);
OCR1A = val; // set pwm duty
break;
#endif
なんか、設定すれば使えるようになるのかな。
なんか、設定すれば使えるようになるのかな。
PR
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/29)
(12/23)
(12/18)
リンク
プロフィール
HN:
あやのすけ
性別:
非公開
無題
ATtiny861を使うため 3rd-party-boards urlをdrazzyに変えましたが、analogWrite(F3, はやっぱり駄目でした。
無題
ATtiny861を使ったデコーダをつくられているんですね!。