あやの
NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏休みの自由研究として、近磁界プローブの基板を作りました。
3極ケーブルは100均一で手に入るかなと考えていましたが、甘かったでした(^^;
3極までしかありませんでした;
コイルは1個しか手元になかったので、小さい基板のタイプに半田付け。
抵抗もぴったりなやつを持っていなかったので、適当に近い値を実装。
箱に詰めた。
穴あけは、ちょっと失敗;(穴あけ位置が下過ぎました)
3極ケーブルは100均一で手に入るかなと考えていましたが、甘かったでした(^^;
3極までしかありませんでした;
千石電商で売っているなーと見ていましたが、いい値段でしたので見送ってしまいました。
作ったのは3種類。
IPhone(CTIA)タイプの4極φ3.5mmコネクタで、Head Phoneモニタ付き
IPhone(CTIA)タイプの4極φ3.5mmコネクタで、Head Phoneモニタ無し
4極φ3.5mmコネクタで、ICレコーダ用

作ったのは3種類。
IPhone(CTIA)タイプの4極φ3.5mmコネクタで、Head Phoneモニタ付き
IPhone(CTIA)タイプの4極φ3.5mmコネクタで、Head Phoneモニタ無し
4極φ3.5mmコネクタで、ICレコーダ用
コイルは1個しか手元になかったので、小さい基板のタイプに半田付け。
抵抗もぴったりなやつを持っていなかったので、適当に近い値を実装。
箱に詰めた。
穴あけは、ちょっと失敗;(穴あけ位置が下過ぎました)
こりずに、Next18アダプタシリーズに新作を追加です。
・Next18 車両側アダプタ TR !
ロジック出力のAux3,Aux4にデジタルトランジスタを搭載させたアダプタです。
デジタルトランジスタを半田面側に実装するタイプと部品面側に実装するタイプの
2タイプをご用意w
写真上:デジタルトランジスタを部品面側に配置
写真下:デジタルトランジスタをはんだ面側に配置
ツイッター
Next18コネクタの半田付け1
Next18コネクタの半田付け2
LaisDccを取り付けての動作確認
SmileDecoderNext18に接続して確認
あやの配布サイトで配付中
(最近、エコ包装(袋に配布品が入っているだけ)になっております、
作り方や説明は、あやの配布サイトをご覧ください)
・Next18 車両側アダプタ TR !
ロジック出力のAux3,Aux4にデジタルトランジスタを搭載させたアダプタです。
デジタルトランジスタを半田面側に実装するタイプと部品面側に実装するタイプの
2タイプをご用意w
写真上:デジタルトランジスタを部品面側に配置
写真下:デジタルトランジスタをはんだ面側に配置
ツイッター
Next18コネクタの半田付け1
Next18コネクタの半田付け2
LaisDccを取り付けての動作確認
SmileDecoderNext18に接続して確認
あやの配布サイトで配付中
(最近、エコ包装(袋に配布品が入っているだけ)になっております、
作り方や説明は、あやの配布サイトをご覧ください)
なごでんさんから配布されているSmileDecoderNext18を動かしてみました。
私のDecoderTesterに取り付けて、軽く動かしました。
ちょっとした動画
SmileDecoderNext18は7pinと16pinにAux6,5が割り当てられていますが
Decoder TesterはLokSound5に合わせてスピーカーへ繋がっているので
ファンクションの確認はできません。
(スピーカーをEXTにして、ESU AUX to TR 基板を接続すればok)
なごでんさんのNEXT18 Decoder Test BoardにSmileDecoderNext18を
取り付けて、動かしてみました。
モーターとDCC信号は私のDecoderTesterから供給。
車両が用意できてないので(^^; こんな形ですが・・・
車両側にNext18コネクタが実装されていれば、ポン付けでDCC化できるので
非常に便利です!
それと、スケッチをいじれば自分の好きなデコーダにカスタムもできます。
私のDecoderTesterに取り付けて、軽く動かしました。
ちょっとした動画
SmileDecoderNext18は7pinと16pinにAux6,5が割り当てられていますが
Decoder TesterはLokSound5に合わせてスピーカーへ繋がっているので
ファンクションの確認はできません。
(スピーカーをEXTにして、ESU AUX to TR 基板を接続すればok)
なごでんさんのNEXT18 Decoder Test BoardにSmileDecoderNext18を
取り付けて、動かしてみました。
モーターとDCC信号は私のDecoderTesterから供給。
車両が用意できてないので(^^; こんな形ですが・・・
車両側にNext18コネクタが実装されていれば、ポン付けでDCC化できるので
非常に便利です!
それと、スケッチをいじれば自分の好きなデコーダにカスタムもできます。
電気屋の毎日さんのブログで日本の鉄道模型界でNext18が本格始動!という
書き込みがありまして、なごでんさんのスマイルデコーダN18が紹介されていました。
とりあえず、私が協力できるのはアダプタボードなので、急いでFCカートの方に
配布品として登録しました。
まずは Next18アダプタシリーズ。
車両側アダプタとしてAssy品を登録しました。※DesktopStationさんの販売サイトに
あるものと同じものです。
新しく、デコーダー側Next18アダプタ基板を登録しました。
コネクタはDesktopStationの販売サイトからお求めください。
OneCoinデコーダと、DZ126と、MP3サウンドデコーダV5をNext18化してみました。
ツイッターの方にあげました。
https://twitter.com/masashi_214/status/1155266049333272576
https://twitter.com/masashi_214/status/1155377744609288193
https://twitter.com/masashi_214/status/1155362911138639872
https://twitter.com/masashi_214/status/1155340438447902721
https://twitter.com/masashi_214/status/1155328878316929024
https://twitter.com/masashi_214/status/1155321893315964930
あやの配布サイト
後もう一つ、デジタル出力をトランジスタ出力に変換するアダプタも配布サイトに
登録しました。
今回、MP3サウンドデコーダV5のデジタル出力端子をトランジスタ出力に変換するのに
使用してみました。
お知らせ
7/30〜8/2 まで、あんこう鍋の視察に行きますので、発送が止まります。
書き込みがありまして、なごでんさんのスマイルデコーダN18が紹介されていました。
とりあえず、私が協力できるのはアダプタボードなので、急いでFCカートの方に
配布品として登録しました。
まずは Next18アダプタシリーズ。
車両側アダプタとしてAssy品を登録しました。※DesktopStationさんの販売サイトに
あるものと同じものです。
新しく、デコーダー側Next18アダプタ基板を登録しました。
コネクタはDesktopStationの販売サイトからお求めください。
OneCoinデコーダと、DZ126と、MP3サウンドデコーダV5をNext18化してみました。
ツイッターの方にあげました。
https://twitter.com/masashi_214/status/1155266049333272576
https://twitter.com/masashi_214/status/1155377744609288193
https://twitter.com/masashi_214/status/1155362911138639872
https://twitter.com/masashi_214/status/1155340438447902721
https://twitter.com/masashi_214/status/1155328878316929024
https://twitter.com/masashi_214/status/1155321893315964930
あやの配布サイト
後もう一つ、デジタル出力をトランジスタ出力に変換するアダプタも配布サイトに
登録しました。
今回、MP3サウンドデコーダV5のデジタル出力端子をトランジスタ出力に変換するのに
使用してみました。
お知らせ
7/30〜8/2 まで、あんこう鍋の視察に行きますので、発送が止まります。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/29)
(12/23)
(12/18)
リンク
プロフィール
HN:
あやのすけ
性別:
非公開