忍者ブログ

あやの

NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
MP3 サウンドユニット組み立てレビューを
組立図ベースに作ってみました。

DCC館のWebサーバーの空き容量が無いので、DCC2号館を作りました(^^;
http://dcc.client.jp/mp3sound.html


拍手[0回]

PR
MP3 サウンドユニットが届きましたので、組み立ててみました。



キット形式です!製品シールが貼ってあって良い感じです(^_^)
SmileDecoderR4nとMP3 Sound Unit とペアで使用します。

・・・組み立てレビューは、後日webページでまとめて載せます!・・・

http://1st.geocities.jp/dcc_digital/

※IC2は手持ち在庫がなかったので未実装です。



以外と半田付けが難しいのは、SD CARD スロットと、C1,C17でした。
IC類はフラックスを併用することで、半田ブリッチせずに作れました!

肝心な動作確認は・・・MacがCH430ドライバを認識してくれないので、また今度(^^;
対策部品発注中デス。




拍手[0回]

いただいた状態をパチリ。


まずは、ハンダ吸い取り網で、スマイルコネクタ、IC2、5V,A4,A5,D3のPADに
乗っているハンダを除去して、アルコールで洗浄。

スマイルデコーダをテープで固定して、BD6231Fを実装です。
作業効率を上げるために、フラックスを使っています。
IC1個だけ実装なので、非常に時短且つ、作るのも簡単になりました。(^_^)


肝心な動作確認は・・・Macさんが・・・;

拍手[0回]

秋月からスマイルデコーダ用の部品が届きましたので、
R3からR4になった、スマイルデコーダの組立図を改版しました。


http://1st.geocities.jp/dcc_digital/img/sdr4/SmileDecoderR4_assy.pdf

借りているgeocitiesの容量が無くて、大きなファイルが置けなくなってきましたw

拍手[0回]

デコーダ開発ボードの宣伝も作りたくなり、
写真はやあさんが撮影されたものを使わせてもらいました。
キャッチコピーを自分で考えて作ってみて、文言に笑っちゃっていますw

拍手[0回]

ブログ内検索

プロフィール

HN:
あやのすけ
性別:
非公開
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- あやの --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]