あやの
NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/
回路図はこんな感じに。
・電解コンデンサレス化(セラミックコンデンサを並べられるようにしました)
(タンタルコンデンサにちょっと興味を示しましたが・・・)
・DCCのからの給電だけでも動く予定
・KATOのコネクタに対応予定
DCCコネクタ:フェニックスコンタクタタイプ
DCCコネクタ:KATOタイプ
GNDベタパターンだらけに。
DCC信号をダイオードスタックで整流した直後にGNDベタパターンに落ちちゃっているので
直さないとな。
部品面
はんだ面
ブログ書いていて気がついた
・GNDベタパターンにVIAを適当に追加。
今回、Kicadでガーバーデータを作ると、NPTHファイルができていた。
後で参考にするサイト
NPTHのファイルの添付
http://www.kicad.xyz/entry/elecrow-hyouka
・電解コンデンサレス化(セラミックコンデンサを並べられるようにしました)
(タンタルコンデンサにちょっと興味を示しましたが・・・)
・DCCのからの給電だけでも動く予定
・KATOのコネクタに対応予定
DCCコネクタ:フェニックスコンタクタタイプ
DCCコネクタ:KATOタイプ
GNDベタパターンだらけに。
DCC信号をダイオードスタックで整流した直後にGNDベタパターンに落ちちゃっているので
直さないとな。
部品面
はんだ面
ブログ書いていて気がついた
・GNDベタパターンにVIAを適当に追加。
今回、Kicadでガーバーデータを作ると、NPTHファイルができていた。
後で参考にするサイト
NPTHのファイルの添付
http://www.kicad.xyz/entry/elecrow-hyouka
PR
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/29)
(12/23)
(12/18)
リンク
プロフィール
HN:
あやのすけ
性別:
非公開
無題
無題
そうなんですよねぇ。過電圧にも弱いし。
逆電圧を印加させたら爆発ですし。
小さくて良いんですけどね。
で、10uFのセラミックコンデンサを5個並べることにしました。