忍者ブログ

あやの

NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

次ロットのSmile Decoder Testerはこんな感じ。





CPUとCP2102は取っ払って、代わりにArduino NANOを使うことで
組み立てやすさを取る予定。

OLEDとかスイッチが見えますが、私用の機能です(^^;

こんなのあると便利じゃね?というのがありましたら、お願いします。
(レイアウト的に、厳しいですけどw)


来週から山の修行に行くため、3月中頃まで何もできません。
今回はこの前購入した安パソコンを持って行くのでKicadはいじれるように
する予定です。
仕掛かっている基板設計はやっつけたいと考えています(^^;

円高も進んでいるので、基板費用がお得にw




拍手[0回]

PR
まだやっていました(^^;
基板を妄想してみました。

KATOのライトユニット用ですが、ライトユニット未改造で両極性タイプで無い
デコーダーに接続するための変換基板です。

GMは外付け抵抗1個必要です。









拍手[0回]

KATO南武線に入っていたライトユニット をDF19x4ssに接続してみます。
おー理論通り動きました!。
ライトユニット のダイオード2個撤去、ストラップ3本必要なのであれですけど、
片極性タイプのデコーダーでも両極性として使えることがわかりました。



でも、KATOのライトユニット はヘッドライト、テールライトが別回路でできているので、
+12VをLEDのアノードに、 FX0,FX1をそれぞれのLEDに繋ぐだけです(^^;;
こんな変な改造は不要です。(ダイオード取らなくてもいいし)
一方、LED2個、抵抗1個実装されているタイプは有効です。

以下、実験編w

気になっていたダイオードですが、Vfを測定すると0.551V


一方LEDのVfを測定するとテスターのダイオード測定モードでは測れなかったので、
実際12Vを印加して光らせました。
Vfは2.938V高いですね。


よって、Vfの低いダイオードに電流が流れてしまいLEDが光らないので、
撤去します。

2個外しました。(白っぽいのはコクヨのひっつきむしです。第三の手ですw)



3本ポリウレタン銅線を使って引き出します。


LEDを並列に繋ぐストラップ2本と、560Ω両方に12Vを供給するストラップ1本を
下降します。


仮なので、ブレッドボードを使って接続しました。


車両実装時は金メッキ部分はカプトンテープ等で絶縁が必要です。

もう一方の、PNP型のデジタルトランジスタ+定電流ダイオードで試す方は
某所で実験してくれるそうなので、その結果を待ちます(^^;
(手持ちに定電流ダイオードがなかったので実験中にデコーダー壊すのも嫌だなとw)

拍手[1回]

まだ、こだわってやっています。
DCC ファンクッションデコーダーを使ってライトユニットに手を加えずに
接続方法を工夫して両極性デコーダとして使う方法です。

※妄想なのでちゃんと動くか、試していませんのでご注意!

実際のライトユニットはテールライト、ヘッドライトそれぞれに抵抗が付いているタイプと
テールライトとヘッドライトに対して1つの抵抗が付いているタイプがあります。

まずは、KATOのE233系 8000番台 南武線に使われていたライトユニット。



テールライトとヘッドライトにそれぞれ抵抗が付いており、LEDと並列にダイオードが逆方向
に付いています。
(LEDは逆電圧に弱いので、アナログPWM掛けられた時用の保護)
(でもダイオードが悪さしそうなので外したほうがいいかな)

このライトユニット の場合、ライトユニット にストラップを2本追加するだけで、
両極性化できそう。


LED2個に対して抵抗一個のタイプ
このタイプは外付けにライトユニット に載っている同じ抵抗値を外に付ける事で
両極性化できそう。


気が向いたら(暇になったら)実ライトユニット を使ってやってみますね。



拍手[1回]

ライトユニットって以下のように電流制限抵抗であったり、定電流ダイオードが入っています。
昨日の回路では、抵抗、定電流ダイオードを撤去しないと成立できませんでした。



ライトユニットを改造しないで、なんか良い方法がないかなと、考えたところ、
デジタルトランジスタを使うと簡単にできそうな気がします。



デジタルトランジスタPNPタイプ2個でいけそうな感じです。(信憑度50%w)

■FX1をONにした時
ベースがLOレベルに引っ張られるので、トランジスタがONします。
あとは下図のようなルートで電流が流れてLEDが点灯します。

■FX2をONにした時
下側のトランジスタがONになって、下図のようなルートで電流が
流れてLEDが点灯します。


一方・・・(^^;

■FX1とFX2が同時にONした時
デコーダ内のFETがショートして燃えますw
12Vラインに保護用の抵抗入れるとLED暗くなるし・・・



良い考えと思ったのにw

■追加(回路保護用に定電流ダイオードを付ける)
12Vラインに例えば10mAクラスの定電流ダイオードを付けておけば、保護として
いい感じです。


拍手[3回]

ブログ内検索

プロフィール

HN:
あやのすけ
性別:
非公開
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- あやの --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]