忍者ブログ

あやの

NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Smile Motor Decoder Easyを作って見ました。
モーターデコーダ+2FXというタイプになります。
これは、作りやすいようにw いつもの大きな部品で構成されています。
(2FX部分のICはSC-70-5タイプなので、非常に小さくてハンダつけしにくいです)

OneCoinとの比較。ATtiny85のパッケージが若干大きいんですよね。


SC-70-5なんて選ばないで、SOT-25を選べばよかったかな。





今回はスマイルコネクタが不要になったら、切り離すことができます!


Smile Motor Decoder Easyはブートローダの書き込みはできました。

SmileBipolarFunctionDecoderは、とりあえずLチカはできましたw

拍手[1回]

PR
まず手始めに、SmileBipolarFunctionDecoderの評価開始です。
これは、両極+2FXのファンクッションデコーダです。

FL12との比較
PICとATtiny85と比較すると、ATtiny85のPKGでかい・・・


CPU面実装
コンデンサ1608買っておかないと。無理やり2012を実装。
シルクが潰れているのは限界を超えた小ささなので仕方がない・・・


早速やらかしていました;
両極用のIC MP6513のフットプリント間違っていました;
でも、無理やり実装。
D2がツェナーダイオード、C1はタンタルコンデンサ。この辺が新しい回路。


小さすぎて非常に作りにくいですね(^^;
スマイルコネクタを切り離すミシン目もいい感じにできています。
一応、ATtiny85のブートローダーが書けました。





拍手[2回]

Dsairにつないで、動作確認。


カスケードコネクタは、ユーロコネクタを使用。
その他は、KATOフィーダーコネクタを実装。
アクリルパネルは10mmのスペーサーを入れるとちょうど良いですね。






こちらは、カスケードコネクタ部にKATOフィーダのメスを実装した場合。
KATO Nゲージ 延長コード DC用 90cm 24-825が使用できます。


KATO Nゲージ 分岐コネクター 90cm 24-827の価格が非常に安くて
このHexa Feeder Boardの価格設定が難しい。

配布方法は・・・
・生基板のみ
・アクリルパネル
・生基板+アクリルパネル
・生基板+アクリルパネル+KATOフィーダ6個、ユーロコネクタ2個のKIT
・完成品はあまりやりたくないのでぼったくり価格設定(^^;

コネクタはDesktopStationShopで購入できます。

スペーサは、秋月の
プラスチックナット+連結(6角ジョイント)スペーサー(10mm)セット
を買ってもらって・・・

なんて事を考えて、ヨドバシカメラの価格は345円なので、2個で690円
やっすいな(^^;

これに対抗?!する価格設定はいかほどに?!(^^;

■関連記事
Webページ:フィーダーの分岐について
フィーダー基板を計画
フィーダー基板できました
フィーダー基板を組み立てました。
Hexa Feeder Board 配布はじめました

拍手[3回]

デコーダー研究のために、故障して捨てようとしているデコーダーがありましたら、
いただいておりました。(募集中です(^^

さて、手元に、2種類のFL12の故障サンプルがあります。


この赤枠の部品は、DCC信号から5V電源を作る前段階のダイオードブリッジになります。
これが焼損しています。



代替え部品に交換して、修理完了です。
2個ともちゃんと動きました!

拍手[3回]

ブログ内検索

プロフィール

HN:
あやのすけ
性別:
非公開
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- あやの --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]