あやの
NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 DCC館 http://1st.geocities.jp/dcc_digital/ DCC2号館 http://dcc.client.jp/
他にやる事があるのに、LOCOスロットルに夢中になっていましたw
大きさは 50cmm x 100mm(ケースはもう検討しないw)
表示部はOLED SPI接続
操作はロータリーエンコーダーとファンクッションボタン。
前にバラックで作った時と同じ操作。
安全装置としてポリスイッチ装備
100円ちょっとで買えるCP2102のUSB / UART基板実装w I/Fはmicro USBデス
リセットスイッチ装備
TB6568KQ実装!
半田が勿体無いのでw 積極的に表面実装部品を使用w
(水晶は手元にたくさんもっているから(^^;
LOCOスロットル(本命)でもあるし、なんとなくTB6568KQを実装させて、
DCCコマンドステーション(おまけ)にもw
2in1 LOCOスロットルですw
OLEDってu8glib使うと結構パフォーマンスが悪くなるので、TB6568KQを制御するには
もう一個ATtiny85を使うと良いかなとか考えてみたりして(妄想)
回路図
大きさは 50cmm x 100mm(ケースはもう検討しないw)
表示部はOLED SPI接続
操作はロータリーエンコーダーとファンクッションボタン。
前にバラックで作った時と同じ操作。
安全装置としてポリスイッチ装備
100円ちょっとで買えるCP2102のUSB / UART基板実装w I/Fはmicro USBデス
リセットスイッチ装備
TB6568KQ実装!
半田が勿体無いのでw 積極的に表面実装部品を使用w
(水晶は手元にたくさんもっているから(^^;
LOCOスロットル(本命)でもあるし、なんとなくTB6568KQを実装させて、
DCCコマンドステーション(おまけ)にもw
2in1 LOCOスロットルですw
OLEDってu8glib使うと結構パフォーマンスが悪くなるので、TB6568KQを制御するには
もう一個ATtiny85を使うと良いかなとか考えてみたりして(妄想)
回路図
PR
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/17)
(04/04)
リンク
プロフィール
HN:
あやのすけ
性別:
非公開