あやの
NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/
気になったので、DCS50Kの電源回路の部分だけ、起こしてみました。
スキャナーがないので、写真で取り込み。
※極性とか間違っているかもしれません。
スキャナーがないので、写真で取り込み。
※極性とか間違っているかもしれません。
SCD34(ショットキバリアダイオード)
http://www.zowie.com.tw/UserFiles/File/SCD32H~SCD34H(1).pdf
※電源入力端子から、SCD34を4個使って、全波整流回路が組まれています。
んー。IF(AV)=3.0Aだって。
んー。IF(AV)=3.0Aだって。
KA34063
https://www.fairchildsemi.co.jp/products/power-management/offline-isolated-dc-dc/standard-pwm-controllers/KA34063.html
DC/DC制御IC
FDS4935
http://www.mouser.com/ds/2/149/FDFDS4935-189191.pdf
FET
※回路図ではFDS4936って間違えて書いています。(なおせよー)
というわけで、DC/DC降圧コンバータが入っていて、14Vくらいにしているんですね。
21V入ろうが大丈夫なんですね。
この電圧をDCC信号の基準としています。
Main基板も追っかけました、
プログラム用、LOCO NET用には、FDC6561とFDC6506の組合わせのドライバーを使っていました。
DCC用はSFR2955とON SEMIの[346 305]という組み合わせでドライバーを作っていましたが、
ON SEMI側が品名判定ができませんでした(^^;
5V生成回路もICが判別できず。MARK CODE [CHQF]
色々とIC判別できなくなったので、打ち切りましたw
29-165 AC18V
29-168 DC21.5V ACとDCを間違えたのかわかりませんが、15Vの√2の値なので不思議ですね。
29-169 DC15V
※回路図ではFDS4936って間違えて書いています。(なおせよー)
というわけで、DC/DC降圧コンバータが入っていて、14Vくらいにしているんですね。
21V入ろうが大丈夫なんですね。
この電圧をDCC信号の基準としています。
Main基板も追っかけました、
プログラム用、LOCO NET用には、FDC6561とFDC6506の組合わせのドライバーを使っていました。
DCC用はSFR2955とON SEMIの[346 305]という組み合わせでドライバーを作っていましたが、
ON SEMI側が品名判定ができませんでした(^^;
5V生成回路もICが判別できず。MARK CODE [CHQF]
色々とIC判別できなくなったので、打ち切りましたw
29-165 AC18V
29-168 DC21.5V ACとDCを間違えたのかわかりませんが、15Vの√2の値なので不思議ですね。
29-169 DC15V
PR
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/29)
(12/23)
(12/18)
リンク
プロフィール
HN:
あやのすけ
性別:
非公開
DCDC
ふと思うのは、14V出力するなら、DCINは大きめにしないといけないですよね。しかも、ダイオードブリッジがありますし。SBDとはいえ、電圧降下は少々ありますよね。
29-169の15VDC出力では入力に心もとないので、最低でも16-17Vはほしいですよね。いろいろとツッコミどころ満載の変な設計ですね・・・。
無題
耐圧35Vのコンデンサーに16Vのアダプター位が相応と言えるかもしれませんね。
無題
そうですね。さすがに昇圧・降圧回路を両方載せませんよね(^^;
載っている回路はバックコンバータそのものです。
電圧低くても、バックコンバータ回路が働いていないだけで、動いたりして。
無題
AC18Vですと、電圧のピーク値は18V*sqrt(2)=22.6Vなので
計算してないけど、全波整流後、コンデンサで平滑すると20V位になっているのでしょう。
無題
無題
私はコレに交換しています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06125/
無題
AC18Vと言ったら、通常実効値なんですよね。
ぬっきーさんコメントありがとうございます。
定格電流の大きいタイプに交換して、強化されたのですね!