あやの
NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、IMA ADPCMを使っているのですが、再生時に「プチ」音が入り込むので、
今日は1kHzのサイン波をIMA ADPCM変換して、スマイルデコーダーを使って、
PCMへデコードさせてみた。
そのデータを使って波形を作ると以下のように、途中波形が崩れてしまうことがわかった。
赤:PCMデータ
青:IMA ADPCMデータ(極性bit+振幅data)なので、波形にするには適しませんが・・・

IMA ADPCMデータを眺めると「,0xc1,0xff,0x51,」のように、0xff が入っていると、おかしくなってしまうのは、わかってきたのですが、
Audacityの波形表示ではちゃんと表示されているようですし・・・
デコーダプログラムに足りないアルゴリズムがあるのか?
手っ取り早く、エンコーダーを変えてみようかなーと考え中。
今日は1kHzのサイン波をIMA ADPCM変換して、スマイルデコーダーを使って、
PCMへデコードさせてみた。
そのデータを使って波形を作ると以下のように、途中波形が崩れてしまうことがわかった。
赤:PCMデータ
青:IMA ADPCMデータ(極性bit+振幅data)なので、波形にするには適しませんが・・・
IMA ADPCMデータを眺めると「,0xc1,0xff,0x51,」のように、0xff が入っていると、おかしくなってしまうのは、わかってきたのですが、
Audacityの波形表示ではちゃんと表示されているようですし・・・
デコーダプログラムに足りないアルゴリズムがあるのか?
手っ取り早く、エンコーダーを変えてみようかなーと考え中。
PR
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/29)
(12/23)
(12/18)
リンク
プロフィール
HN:
あやのすけ
性別:
非公開
無題
デコーダーは16bitの値を出す際に8bitに変換する処理を入れていると思いますが、そこを確認すると良いと思います。
(ソースを送って頂ければ確認しますが・・・)
無題
http://1st.geocities.jp/dcc_digital/ima_adpcm.html
ここにちょっとした記事とスケッチのダウンロードリンクを貼り付けました。
16ビットから8ビットに間引く処理ではなくて
ima adpcmにエンコードする所かなと推測中