忍者ブログ

あやの

NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Elecrowに面付けを依頼すると、2-5 copies + $8掛かってしまいます。
だったら、自分で面付けしたガーバデータを作ってしまえば安く大量に
面付けできるのではないかとちょっとやってみました。

Pcbnewを単独で起動させて、ファイル→ボード追加で取り込んで、
あとは、複製を使って増殖させてみました。



リフロー装置でリフローできる様に捨て基板を付けます。
捨て基板は10mm幅で搬送用基準穴とフィディユーシャルマークを付けてました。
基板間は2mm、接続部も2mm幅でキリ穴φ0.3mmで、0.4mmピッチで開けてみました。
板厚は0.6mmで作ります。

やあさんが作られたトマランの面付けを調べると、切穴φ0.3mmで0.4mmピッチで
ミシン目が作られていたので、同じ様に作れるかなと思って、真似してみました。



そのうち作るかもです。









拍手[3回]

PR


モーター車:EM13 と SmileFunctionDecoder

サウンド:MP3サウンドデコーダV5
MP3サウンドは、PianoRiseさんのE233データを入れ込みました。
キューブスピーカーと、トマランコンデンサを実装。
 

モニタリング車両?!: SmileFunctionDecoder
トマランコンデンサを載せていないので、ちょっと集電不良に弱い・・・
赤LEDと白LEDを並列に接続したものを作り、床下に貼ってあります。




室内灯は、例のテープLED3コマを使って、折り曲げて長さを調整したものと
モニタリング装置用LEDをSmileFunctionDecderに接続しています。


雰囲気出ています(^_^)





線路設備モニタリング装置ってこんな奴です。
南武線だとE233系N35編成 モハE233-8235 に装備されています。
本来は走り出すと点灯するのですが、まだプログラムを書いていないので、
F4で点灯にしています。

またPianoRiseさんが作られたMP3のデータは、
発進~加速~高速走行※移行(1分)F5に割り当て
高速走行音※(1分) F6に割り当て
減速~停止音(25秒)F7に割り当て のデータが用意されていまして

microSDカードに23.4MB分のMP3データを放り込んであります。

///



拍手[2回]

以前、レールの掃除用ケミカルとして、以下のブログを書きました。
レールの掃除用ケミカル

で、リモネンをちょいちょい使っていましたが、
リモネンがオレンジの香りと言えど、密室wで使っているときついので、
イソプロピルアルコールを買ってみました。



結局、レールを磨く割合より、基板洗浄が主なので、IPAでいいかなと。
結構安いし。

アマゾン

危険物なので、どこに保管しておこうか悩みますw

拍手[1回]

昨日の記事わかりにくいよーというご意見をいただいたので、
実際テープLEDをどうしたかを書きます。


テープLEDの剥離紙を剥がして、余計な長さを折り曲げてくっつけちゃっていますw

拍手[1回]

約一ヶ月ぶりです。
下期になってから昼間の仕事が忙しく、海外に出張に行ったり、東北方面に出張に行ったりと
自宅に戻れない為、何にもできていません・・・
色々な開発がストップ状態です。

そんな中、室内灯について。

上から
テープLED3コマ(長すぎて車両に入らない)
テープLED2コマ(短い)
SmileFunctionDecoderLight 新幹線用なので切り詰めると勿体無い(^^;



だったら、テープLED3コマをちょうどいい長さにカットしちゃえばいいじゃんと
思いますが、テープLEDのLED3個+抵抗が直列接続になった状態で、
回路が成立しているのでカットできません。
→じゃぁということではみ出る部分は屋根側に折り曲げちゃえばいいじゃん。
と上の写真は途中で折り曲げていますw



12Vで直で光らせると明るすぎるので、SmileFunctionDecoderのO3端子に
電流制限抵抗560Ωを追加しました。




点灯!
車両の端までしっかり光っています。
ということで、テープLEDを3コマ使用して、車両からはみ出る部分は
屋根側に折り曲げるという強行策も良いかもしれません!







拍手[0回]

ブログ内検索

プロフィール

HN:
あやのすけ
性別:
非公開
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- あやの --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]