あやの
NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
両極性でないデコーダでも接続を工夫することで、ヘッドライト基板を改造しなくても
良いという情報をもらったので、試してみました。
永末システムさんのDF19x4ssを使って、上記の様に抵抗、LEDを接続しました。
※抵抗値は適当なので、LEDに見合った抵抗値に変更してください。
今回使ったLEDは高輝度タイプなので、ちょっと電流をながしただけでよく光ります。
この方式の注意点はFX1をONにした時に、抵抗から12V/4.7k=2.5mA と
LEDから (12V-1.2V)/4.7k=2.3mA
合計4.8mAがFX1に流れ込みます。
(無駄な電流がデコーダーで消費されます)
(DF19x4ssは各FX50mA以内なので全く問題ありません)(※放熱無限大の条件デスw)
全体の接続
DCS50KとSmile Decoder Tester(端子台として使用(^^; DF19x4ss
ブレッドボードにLEDと抵抗を実装しました。
REVERSEにしてテールライトが点灯(LEDが同色ですみません(^^;
FORWARDにしてLEDが点灯
■補足1
LEDのVfは2Vから1.2Vに修正しました。
FX1がONした時の電流が流れるルート
FX2がONした時に、電流が流れるルート
FX1とFX2が両方ONになった時の、電流が流れるルート
抵抗にかかる電力は、
I^Rから、2.5mA ^2 ×4.7kΩ=0.029W
抵抗のディレーティングは50%以下で使いたいので・・・、まぁなんでも良いですね。
■補足2
ライトユニットに乗っている抵抗や定電流ダイオードは外してストラップしておかないと
この回路は成立しません。
良いという情報をもらったので、試してみました。
永末システムさんのDF19x4ssを使って、上記の様に抵抗、LEDを接続しました。
※抵抗値は適当なので、LEDに見合った抵抗値に変更してください。
今回使ったLEDは高輝度タイプなので、ちょっと電流をながしただけでよく光ります。
この方式の注意点はFX1をONにした時に、抵抗から12V/4.7k=2.5mA と
LEDから (12V-1.2V)/4.7k=2.3mA
合計4.8mAがFX1に流れ込みます。
(無駄な電流がデコーダーで消費されます)
(DF19x4ssは各FX50mA以内なので全く問題ありません)(※放熱無限大の条件デスw)
全体の接続
DCS50KとSmile Decoder Tester(端子台として使用(^^; DF19x4ss
ブレッドボードにLEDと抵抗を実装しました。
REVERSEにしてテールライトが点灯(LEDが同色ですみません(^^;
FORWARDにしてLEDが点灯
■補足1
LEDのVfは2Vから1.2Vに修正しました。
FX1がONした時の電流が流れるルート
FX2がONした時に、電流が流れるルート
FX1とFX2が両方ONになった時の、電流が流れるルート
抵抗にかかる電力は、
I^Rから、2.5mA ^2 ×4.7kΩ=0.029W
抵抗のディレーティングは50%以下で使いたいので・・・、まぁなんでも良いですね。
■補足2
ライトユニットに乗っている抵抗や定電流ダイオードは外してストラップしておかないと
この回路は成立しません。
PR
私は主パソコンはMac miniなのですが、別の部屋で作業するときはノートパソコンが必要になります。
acer aspire one happyを持っていたのですが、バッテリが完全に使えないのでモバイル性0でした.
。
(全く充電できず、いつも空っぽの状態)
数週間吟味してw ASUS E203NA-464を買ってきました。ヨドバシで3.1万円(ポイント引いた後)
回復ディスク作成用に32GBのmicroSDカードも買ってきました。
(最初の状態だと16GBで十分でした)
acer aspire one happyとの比較
薄い。軽い。ちょっと大きい。
microSD CARDにWindows回復ディスクを作って・・・
マカフィやiフィルターやおまけソフトを削除して完成!
Arduinoのコンパイルもhappyと比べると劇早!!!
Windows10の操作が?ですが、Arduinoのコンパイルやインターネット見るくらい
でしたら十分なスペックですね!。
ファン動作音も無くてイイ!
ASUS VivoBook E203NA E203NA-464W [パールホワイト]
安価ノートパソコンなのですが、メモリ4GB eMMC64GB とちょっと多め。
。
(全く充電できず、いつも空っぽの状態)
数週間吟味してw ASUS E203NA-464を買ってきました。ヨドバシで3.1万円(ポイント引いた後)
回復ディスク作成用に32GBのmicroSDカードも買ってきました。
(最初の状態だと16GBで十分でした)
acer aspire one happyとの比較
薄い。軽い。ちょっと大きい。
microSD CARDにWindows回復ディスクを作って・・・
マカフィやiフィルターやおまけソフトを削除して完成!
Arduinoのコンパイルもhappyと比べると劇早!!!
Windows10の操作が?ですが、Arduinoのコンパイルやインターネット見るくらい
でしたら十分なスペックですね!。
ファン動作音も無くてイイ!
ASUS VivoBook E203NA E203NA-464W [パールホワイト]
安価ノートパソコンなのですが、メモリ4GB eMMC64GB とちょっと多め。
ついに禁断のトマランコンデンサの配布を行います。
↓ショッピングカート
TOMA-RUN With Tantalum
生基板7枚、100Ω抵抗7個、SS14ダイオード7個の構成です。
タンタルコンデンサは在庫を持つ財力がないので(^^;
別途ショップでお求めください。
禁断だけにあって、ご使用は自己責任でお願いします。
すでにタンタルコンデンサをご使用されている方は、そのままご使用できるかと思います。
取り付け例は、こちらを参照ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■
その他の記事
あやの配布
↓ショッピングカート
TOMA-RUN With Tantalum
生基板7枚、100Ω抵抗7個、SS14ダイオード7個の構成です。
タンタルコンデンサは在庫を持つ財力がないので(^^;
別途ショップでお求めください。
禁断だけにあって、ご使用は自己責任でお願いします。
すでにタンタルコンデンサをご使用されている方は、そのままご使用できるかと思います。
取り付け例は、こちらを参照ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■
その他の記事
あやの配布
昼間の仕事が忙しくて、趣味に時間がなかなか使えません;
さて、aitendoで売っている、128x32 I2CタイプのOLEDを手に入れまして、
Arduinoでちょっと動かしてみました。
DSMeister_R5.1_r6bを書き込みます。
まぁピクセル数が128x32と違うので崩れますねw
ちょっとググって出てきたスケッチを書き込んで、表示できました。
128x64 のOLEDと違って、縦のピクセル数が半分に減って、大きさも半分です。
ちょっとした情報の表示に使えそうですね。
さて、aitendoで売っている、128x32 I2CタイプのOLEDを手に入れまして、
Arduinoでちょっと動かしてみました。
DSMeister_R5.1_r6bを書き込みます。
まぁピクセル数が128x32と違うので崩れますねw
ちょっとググって出てきたスケッチを書き込んで、表示できました。
128x64 のOLEDと違って、縦のピクセル数が半分に減って、大きさも半分です。
ちょっとした情報の表示に使えそうですね。
遅れを取らない様にw DSmainR5のLCD表示器をOLED化してみた。
いい感じです!
詳しくはWebページにまとめました。
2018/01/06 DSmainR5のLCD表示器をOLEDに交換してみた
aitendoの
でも行けるかな?
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/29)
(12/23)
(12/18)
リンク
プロフィール
HN:
あやのすけ
性別:
非公開