あやの
NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は秋葉原にてDCC加工に使えそうな線材の調査を行いました。
しかし、こんな暑い炎天下の中、探索は地獄ですw
やっぱ、秋葉原に行かず通販で済ますのが一番です。
ちょっと前に調べた
模型用の電線、DCC用の電線
を振り返り・・・
秋葉原にお店があったのですねw。てっきり通販の電線屋さんとずっと思っていました。
■千石電商
これはWEBページの通販に載っていないタイプ
■マルツ
φ1スミチューブ 55円
マルツの方が10色なんでお得感あり!!
オヤイデ電気で「極細 リードワイヤー AWG36(2706) 10mボビン巻き」も
ありました、ちょっと細すぎ(^^;
タイガー無線では店先に細電線が吊るされていなかったので、店中からだしてくれる感じ
だと思うのですがシャイなので声かけられませんでしたw
あとIMONで真鍮丸線。
250円
SMT部品を外すのに、錫メッキ線の治具を使っているのですが、
ふにゃふにゃなんで、別の素材を探していました。
硬い線材といったら、ぜむくりっぷ(鉄)、洋白線、真鍮線があるのですが、
ハンダノリが良いという事で真鍮線を買って来ました。
その内試します。
しかし、こんな暑い炎天下の中、探索は地獄ですw
やっぱ、秋葉原に行かず通販で済ますのが一番です。
ちょっと前に調べた
模型用の電線、DCC用の電線
を振り返り・・・
耐熱性ビニル電線 H-KV 0.03sq 10mボビン巻き
仕上がり外径 0.65mm
導体構成 7本/0.08mm
断面積 0.035mm2 (0.035sq,AWG32)
10m 540円
秋葉原にお店があったのですねw。てっきり通販の電線屋さんとずっと思っていました。
■千石電商
耐熱電線 SHW(より線)
仕上がり外径 0.82mm
導体構成 7本/0.08mm
断面積 0.035mm2 (0.035sq,AWG32)
2mx7色 630円
これはWEBページの通販に載っていないタイプ
■マルツ
導体構成 7本/0.08mm
断面積 0.035mm2 (0.035sq,AWG32)
2mx10色 630円
φ1スミチューブ 55円
マルツの方が10色なんでお得感あり!!
オヤイデ電気で「極細 リードワイヤー AWG36(2706) 10mボビン巻き」も
ありました、ちょっと細すぎ(^^;
タイガー無線では店先に細電線が吊るされていなかったので、店中からだしてくれる感じ
だと思うのですがシャイなので声かけられませんでしたw
あとIMONで真鍮丸線。
250円
SMT部品を外すのに、錫メッキ線の治具を使っているのですが、
ふにゃふにゃなんで、別の素材を探していました。
硬い線材といったら、ぜむくりっぷ(鉄)、洋白線、真鍮線があるのですが、
ハンダノリが良いという事で真鍮線を買って来ました。
その内試します。
PR
DCC電子工作連合 夏の運転会実施
今回HO,N,Zコーナー全て、DS Airが使われておりスマホ、タブレットによる運転が
主でした。
新しくこまちをお披露目(3両だけですが)
Nのコーナは長机4個分
もうちょっと直線レールを増やしますか・・・
エルムさんからヒントを得て作ったレール磨き棒
私のNゲージのレールは数年ノーメンテだったのですが、レール敷設後、
溶剤はIPAを使用しましたが、スムーズに動きました。
200円で作れるのでおすすめです。
極小デコーダ
D&H
Doehler & Haass Steuerungssysteme GmbH & Co. KG
今回HO,N,Zコーナー全て、DS Airが使われておりスマホ、タブレットによる運転が
主でした。
新しくこまちをお披露目(3両だけですが)
Nのコーナは長机4個分
もうちょっと直線レールを増やしますか・・・
エルムさんからヒントを得て作ったレール磨き棒
私のNゲージのレールは数年ノーメンテだったのですが、レール敷設後、
溶剤はIPAを使用しましたが、スムーズに動きました。
200円で作れるのでおすすめです。
極小デコーダ
D&H
Doehler & Haass Steuerungssysteme GmbH & Co. KG
各社取扱説明書の違い
※スキャナがないので、デジカメによる撮影のため、しわくちゃで申し訳ございません
ロクハン
日本語と英語の取扱説明書が添付されており、
しっかりと書かれているもので、完成度の高さが感じられます。
WORD等の文書ツールで作成したものでなく、DTP系のツールで
デザインされたのでしょう。
永末システム
日本語で書かれているので、通常使う分には問題ありません。
ちょっとカスタムしようと思ったとき、設定がbit単位で考えて設定時は10進数化
する必要がありしばらくの間理解できなくて???でした。
Digitrax
英文です。
全CVの説明が入っていないようで、どこかを参照しないと変更できません。
KATO
日本語です。
(写真なし)
※スキャナがないので、デジカメによる撮影のため、しわくちゃで申し訳ございません
ロクハン
日本語と英語の取扱説明書が添付されており、
しっかりと書かれているもので、完成度の高さが感じられます。
WORD等の文書ツールで作成したものでなく、DTP系のツールで
デザインされたのでしょう。
永末システム
日本語で書かれているので、通常使う分には問題ありません。
ちょっとカスタムしようと思ったとき、設定がbit単位で考えて設定時は10進数化
する必要がありしばらくの間理解できなくて???でした。
Digitrax
英文です。
全CVの説明が入っていないようで、どこかを参照しないと変更できません。
KATO
日本語です。
(写真なし)
やあさんがブログでロクハンさんのA053を試しはじめました。
A053 DCCデコーダー小型汎用タイプを試す その1
A053 DCCデコーダー小型汎用タイプを試す その2
私も続きます・・・
手持ちの小型・薄型タイプのデコーダと比較して見ました。
Zゲージをターゲットにされているので、幅が小さく作られています。
幅は、twayDCCさんのSmile Slimと同じですね
あらかじめ、長さ110mm、0.035mm2の電線が取り付けられているし、
絶縁用収縮チューブも一緒に入っていますので、車両への組み込みも
簡単にできます。
蒸気機関車に実装しやすそうですね。
仕様
A053は、モーター、両極性
A059は、モーター、両極性、2FX(1chは室内灯に割り付け済み)
A059の室内灯付のデーダーはNゲージに当てはめると、若干短いですが、
一般の電車は端っこが暗くなりそうです。
新幹線は長さが足りないですね。
しかし、元々基板をカットして長さを調整できるようになっていますので、
カットして配線で延長して繋げれば新幹線用の室内灯としても行けそう。
■ライトユニット との接続
ロクハンのデコーダは両極性FXなので、ライトユニット に白・黄線を直接接続できます。
上級者向け接続を行えば、両極性に対応していないライトユニット でも、青線から+5Vを
最大12mAまで供給することができるので、便利です。
取説にはLEDの極性(AとK)と、LEDの読み方が載っていないので、
要改善かな。
■実機への接続
組み込める車両が無いのでデコーダテスターにつなぎました。
モーターはTOMIXのM-9モーター(TYPE7)です。
上写真が両極性ライトユニット に接続した状態。
下写真は片極性ライトユニット に接続した状態。
DCS50Kから動かしていますが、当たり前ですが問題ありません。
A053 DCCデコーダー小型汎用タイプを試す その1
A053 DCCデコーダー小型汎用タイプを試す その2
私も続きます・・・
手持ちの小型・薄型タイプのデコーダと比較して見ました。
Zゲージをターゲットにされているので、幅が小さく作られています。
幅は、twayDCCさんのSmile Slimと同じですね
あらかじめ、長さ110mm、0.035mm2の電線が取り付けられているし、
絶縁用収縮チューブも一緒に入っていますので、車両への組み込みも
簡単にできます。
蒸気機関車に実装しやすそうですね。
仕様
A053は、モーター、両極性
A059は、モーター、両極性、2FX(1chは室内灯に割り付け済み)
A059の室内灯付のデーダーはNゲージに当てはめると、若干短いですが、
一般の電車は端っこが暗くなりそうです。
新幹線は長さが足りないですね。
しかし、元々基板をカットして長さを調整できるようになっていますので、
カットして配線で延長して繋げれば新幹線用の室内灯としても行けそう。
■ライトユニット との接続
ロクハンのデコーダは両極性FXなので、ライトユニット に白・黄線を直接接続できます。
上級者向け接続を行えば、両極性に対応していないライトユニット でも、青線から+5Vを
最大12mAまで供給することができるので、便利です。
取説にはLEDの極性(AとK)と、LEDの読み方が載っていないので、
要改善かな。
■実機への接続
組み込める車両が無いのでデコーダテスターにつなぎました。
モーターはTOMIXのM-9モーター(TYPE7)です。
上写真が両極性ライトユニット に接続した状態。
下写真は片極性ライトユニット に接続した状態。
DCS50Kから動かしていますが、当たり前ですが問題ありません。
※オシロスコープはモーターPWM波形を見ています。PWM周波数が64.5kHzなので、
人間の可聴域を大きく超えているので、聞こえません。
■ヨドバシカメラの通販
A053 [Zゲージ DCCデコーダー 小型汎用タイプ]
A059 [Zゲージ DCCデコーダー 室内灯型マルチタイプ]
サンプル提供:ロクハン様
人間の可聴域を大きく超えているので、聞こえません。
■ヨドバシカメラの通販
A053 [Zゲージ DCCデコーダー 小型汎用タイプ]
A059 [Zゲージ DCCデコーダー 室内灯型マルチタイプ]
サンプル提供:ロクハン様
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/29)
(12/23)
(12/18)
リンク
プロフィール
HN:
あやのすけ
性別:
非公開