あやの
NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
128x32のOLEDで足りなかった表示ができたのでなんとなく基板化を妄想。
LEDは外して、POWER スイッチだけ残してみました。
こっちは128x64のOLED
妄想なので、どなたか一緒に妄想しませんかw
・これで大きさは、55mm x 90mmです。
・ESP-WROOM-32というのもあるので、そっちがいいかな?
・OLEDは128x32と128x64どっちがいいかな。
・基板にLEDはいらないかな?
・基板にスイッチは1個でいいかな?
------------------------------------------------------------------------------------
関連記事
DSair接続用Wifiスロットル 基板化の妄想
DSair接続用Wifiスロットル 電車でGOコントローラにOLEDを付けてみた
DSair接続用Wifiスロットル 電車でGOコントローラを繋げよう
DSair接続用Wifiスロットル
LEDは外して、POWER スイッチだけ残してみました。
こっちは128x64のOLED
妄想なので、どなたか一緒に妄想しませんかw
・これで大きさは、55mm x 90mmです。
・ESP-WROOM-32というのもあるので、そっちがいいかな?
・OLEDは128x32と128x64どっちがいいかな。
・基板にLEDはいらないかな?
・基板にスイッチは1個でいいかな?
------------------------------------------------------------------------------------
関連記事
DSair接続用Wifiスロットル 基板化の妄想
DSair接続用Wifiスロットル 電車でGOコントローラにOLEDを付けてみた
DSair接続用Wifiスロットル 電車でGOコントローラを繋げよう
DSair接続用Wifiスロットル
PR
表示器が無いとなんだかよくわからない課題がありましたの、手元にあった
OLEDをESP-WROOM-02に付けてみました。
全体
表示はこんな感じ
回路図
RXD端子に繋いでいるので、LEDを外してそのポートに割り当てたほうがいいですね。
回路図とかスケッチをここに上げておきましたので、ご自由にどうぞです。
------------------------------------------------------------------------------------
関連記事
DSair接続用Wifiスロットル 基板化の妄想
DSair接続用Wifiスロットル 電車でGOコントローラにOLEDを付けてみた
DSair接続用Wifiスロットル 電車でGOコントローラを繋げよう
DSair接続用Wifiスロットル
OLEDをESP-WROOM-02に付けてみました。
全体
表示はこんな感じ
回路図
RXD端子に繋いでいるので、LEDを外してそのポートに割り当てたほうがいいですね。
回路図とかスケッチをここに上げておきましたので、ご自由にどうぞです。
------------------------------------------------------------------------------------
関連記事
DSair接続用Wifiスロットル 基板化の妄想
DSair接続用Wifiスロットル 電車でGOコントローラにOLEDを付けてみた
DSair接続用Wifiスロットル 電車でGOコントローラを繋げよう
DSair接続用Wifiスロットル
たまたま、電車でGOのコントローラを持っていましたので、 DSair接続用Wifiスロットルに
繋いで見ました。
回路はこんな感じ。シンプルです。
組み立てるとこんな感じ。
電車でGOマスコンと繋ぐとこんな感じ
SELECT ファンクッションボタンの切り替え F0 F1 F2 , F3 F4 F5 , F6 F7 F8 , F9 F10 F11
押下毎に、A B C ボタンのファンクッションが切り替わります。
START FWD,REVの切り替え
A F0 , F3 , F6 , F9
B F1 , F4 , F7 , F10
C F2 , F5 , F8 , F11
TACT SW TRACKのON/OFF
なんか、表示器付けないとファンクッションの状態や、速度がわかりにくい。
ここに回路図、スケッチ、動画を置いておきますので、よかったらどうぞ。
----------
ゆうえん・こうじさん:DSair接続用Wifiスロットルの回路図とスケッチ
回路図とWifi制御部を流用しました。
フジガヤさん:S88 Mascon
K4をベースに電車でGOとの通信部分を流用しました。
(PSコントローラの設計はyaasanかな)
繋いで見ました。
回路はこんな感じ。シンプルです。
組み立てるとこんな感じ。
電車でGOマスコンと繋ぐとこんな感じ
SELECT ファンクッションボタンの切り替え F0 F1 F2 , F3 F4 F5 , F6 F7 F8 , F9 F10 F11
押下毎に、A B C ボタンのファンクッションが切り替わります。
START FWD,REVの切り替え
A F0 , F3 , F6 , F9
B F1 , F4 , F7 , F10
C F2 , F5 , F8 , F11
TACT SW TRACKのON/OFF
なんか、表示器付けないとファンクッションの状態や、速度がわかりにくい。
ここに回路図、スケッチ、動画を置いておきますので、よかったらどうぞ。
----------
ゆうえん・こうじさん:DSair接続用Wifiスロットルの回路図とスケッチ
回路図とWifi制御部を流用しました。
フジガヤさん:S88 Mascon
K4をベースに電車でGOとの通信部分を流用しました。
(PSコントローラの設計はyaasanかな)
ゆうえん・こうじさんが、DSair接続用Wifiスロットルの回路図と
スケッチを公開していただいたので、早速再現してみました。
手持ちの部品を使って、ブレッドボードで作りました。
あっさり動きました(^^
ボリュームの直線性が変(途中、速度がすっ飛ぶ)ので、多回転ボリュームに
変更した頃、リニアに動きました!
この回路をベースに面白い事が色々できそうですね!。
DSair接続用Wifiスロットルをつくる
DSair接続用Wifiスロットルをつくる(続)
スケッチを公開していただいたので、早速再現してみました。
手持ちの部品を使って、ブレッドボードで作りました。
あっさり動きました(^^
ボリュームの直線性が変(途中、速度がすっ飛ぶ)ので、多回転ボリュームに
変更した頃、リニアに動きました!
この回路をベースに面白い事が色々できそうですね!。
DSair接続用Wifiスロットルをつくる
DSair接続用Wifiスロットルをつくる(続)
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/29)
(12/23)
(12/18)
リンク
プロフィール
HN:
あやのすけ
性別:
非公開