あやの
NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
せっかく手元にLokSound5がありますので、オープンサウンドデータを書き込んでみました。
環境はMacを使ってParallels Desktop + Windows7でLokProgrammerを動かしています。
https://desktopstation.net/sounds/
※動画はMacのQuickTimeで記録しました
第一弾・C11 蒸気機関車サウンドデータ
第二弾・旧型国電タイプ(吊り掛け)サウンドデータ
第三弾・キハ40系ディーゼル車サウンドデータ
3種類試した所、約5分で書き込みが終わりました!?
ちなみにESU V60 は24.8MBありまして、約22分でした。
サウンドファイルの容量で書き込み時間が変わってくるようです?!
(LokSound5の差別化なのかわかりませんが・・・)
■Mac(Mojave)+Parallels DesktopでLokProgrammer を動かすと例外エラーが発生
これは、LokProgrammer Ver4とVer5.02をアンインストールして、
Ver5.0.4を入れたら発生しなくなりました。
■波形
書き込み時の波形をみてみました。
yaasanが取得したLokSoundV4の波形はこちら。
プローブのつけ方がyaasanと逆でしたw
サウンドデータを送っている時の波形ですが、約450ms周期にデータを送っているようです。
最小パルス幅は10uSくらいかな。という事はボーレートって・・・?!
環境はMacを使ってParallels Desktop + Windows7でLokProgrammerを動かしています。
https://desktopstation.net/sounds/
※動画はMacのQuickTimeで記録しました
第一弾・C11 蒸気機関車サウンドデータ
第二弾・旧型国電タイプ(吊り掛け)サウンドデータ
第三弾・キハ40系ディーゼル車サウンドデータ
3種類試した所、約5分で書き込みが終わりました!?
ちなみにESU V60 は24.8MBありまして、約22分でした。
サウンドファイルの容量で書き込み時間が変わってくるようです?!
(LokSound5の差別化なのかわかりませんが・・・)
■Mac(Mojave)+Parallels DesktopでLokProgrammer を動かすと例外エラーが発生
これは、LokProgrammer Ver4とVer5.02をアンインストールして、
Ver5.0.4を入れたら発生しなくなりました。
■波形
書き込み時の波形をみてみました。
yaasanが取得したLokSoundV4の波形はこちら。
プローブのつけ方がyaasanと逆でしたw
サウンドデータを送っている時の波形ですが、約450ms周期にデータを送っているようです。
最小パルス幅は10uSくらいかな。という事はボーレートって・・・?!
PR
しばらく向かっていませんでしたが、納期があると仕事が進むというかw
なんとか、サーボモータアクセサリデコーダ(ポイント用ですね)と
サーボモータファンクションデコーダができました。
DCCの配線(赤・黒)とサーボモータの配線(茶:com・赤:-5V・黄:sig)
手元に電解コンデンサがなかったので、タンタルコンデンサ16V-100uFを実装
確認したのは、右の白いサーボモータHobbykingで売っているHK-5320
左のはリニアタイプのサーボモータ
1.5g Goteck Servo Micro Digital Analog Servo Loading Linear Actuator Servo inm https://ebay.us/byE5vF
ソースはqittaに上げました。
DCC サーボモータアクセサリデコーダ
https://qiita.com/masashi_214/items/09dc328c95dfb61fd161
DCC サーボモータファンクションデコーダ(DCC Servo Function Decoder)
https://qiita.com/masashi_214/items/14ea9cd830f56a31ccf8
動画
こんな感じ(^^; や、こんな感じ。メカ部がいまいちなので、ギクシャク
補足説明
・ON/OFFの状態を都度EEP-ROMに書き出しています。
・ファンクションデコーダの方はコマンドステーションの起動時に一度0を送るようなので、
一旦OFFになります。
CV値
DCC サーボモータアクセサリデコーダ
CV01 : 3 DCCアドレス
CV08 : xx デコーダーリセット
CV17 : 0 DCCアドレスXX XXYY
CV18 : 0 DCCアドレスYY XXYY
CV60 : 8 位置0時のパルス幅 8で500uS
CV61 : 36 パルス幅 36で2400uS
CV62 : 180 ON時の角度
CV63 : 0 OFF時の角度
CV64 : 0 電源を切る前の角度(未使用)
CV65 : 20 On時の速度 20:2000msec
CV66 : 20 Off時の速度 20:2000msec
CV67 : 0 電源を切る前のON/OFF情報
CV値
DCC サーボモータファンクションデコーダ
CV01 : 3 DCCアドレス
CV08 : xx デコーダーリセット
CV17 : 0 DCCアドレスXX XXYY
CV18 : 0 DCCアドレスYY XXYY
CV60 : 8 位置0時のパルス幅 8で500uS
CV61 : 36 パルス幅 36で2400uS
CV62 : 180 ON時の角度
CV63 : 0 OFF時の角度
CV64 : 0 電源を切る前の角度(未使用)
CV65 : 20 On時の速度 20:2000msec
CV66 : 20 Off時の速度 20:2000msec
CV67 : 0 電源を切る前のON/OFF情報
CV68 : 4 ファンクション番号
配布は悩み中。タンタルコンデンサ付けたり、リード付けるのがメンドくさい・・・。
(作業時間に対する価格が釣り合わない(^^;
なんとか、サーボモータアクセサリデコーダ(ポイント用ですね)と
サーボモータファンクションデコーダができました。
DCCの配線(赤・黒)とサーボモータの配線(茶:com・赤:-5V・黄:sig)
手元に電解コンデンサがなかったので、タンタルコンデンサ16V-100uFを実装
確認したのは、右の白いサーボモータHobbykingで売っているHK-5320
左のはリニアタイプのサーボモータ
1.5g Goteck Servo Micro Digital Analog Servo Loading Linear Actuator Servo inm https://ebay.us/byE5vF
ソースはqittaに上げました。
DCC サーボモータアクセサリデコーダ
https://qiita.com/masashi_214/items/09dc328c95dfb61fd161
DCC サーボモータファンクションデコーダ(DCC Servo Function Decoder)
https://qiita.com/masashi_214/items/14ea9cd830f56a31ccf8
動画
こんな感じ(^^; や、こんな感じ。メカ部がいまいちなので、ギクシャク
補足説明
・ON/OFFの状態を都度EEP-ROMに書き出しています。
・ファンクションデコーダの方はコマンドステーションの起動時に一度0を送るようなので、
一旦OFFになります。
CV値
DCC サーボモータアクセサリデコーダ
CV01 : 3 DCCアドレス
CV08 : xx デコーダーリセット
CV17 : 0 DCCアドレスXX XXYY
CV18 : 0 DCCアドレスYY XXYY
CV60 : 8 位置0時のパルス幅 8で500uS
CV61 : 36 パルス幅 36で2400uS
CV62 : 180 ON時の角度
CV63 : 0 OFF時の角度
CV64 : 0 電源を切る前の角度(未使用)
CV65 : 20 On時の速度 20:2000msec
CV66 : 20 Off時の速度 20:2000msec
CV67 : 0 電源を切る前のON/OFF情報
CV値
DCC サーボモータファンクションデコーダ
CV01 : 3 DCCアドレス
CV08 : xx デコーダーリセット
CV17 : 0 DCCアドレスXX XXYY
CV18 : 0 DCCアドレスYY XXYY
CV60 : 8 位置0時のパルス幅 8で500uS
CV61 : 36 パルス幅 36で2400uS
CV62 : 180 ON時の角度
CV63 : 0 OFF時の角度
CV64 : 0 電源を切る前の角度(未使用)
CV65 : 20 On時の速度 20:2000msec
CV66 : 20 Off時の速度 20:2000msec
CV67 : 0 電源を切る前のON/OFF情報
CV68 : 4 ファンクション番号
配布は悩み中。タンタルコンデンサ付けたり、リード付けるのがメンドくさい・・・。
(作業時間に対する価格が釣り合わない(^^;
結論 Arduino IDE 1.8.5 を使用するとOKです!
/////
Arduino IDE 1.8.8でAttyiny85 に書き込むと、
というエラーが出て書き込めません。
どのバージョンからできなくなったのだろうと、遡ると・・・
どうやら、1.8.6 から書き込めなくなったようです。
Arduino IDE 1.8.5 はOKです。
ログを眺めると、avrdudeからのログが違うことがわかります。
1.8.5 avrdude: Version 6.3, compiled an 17 2017 at 12:01:35
1.8.6 avrdude: Version 6.3-20171130
1.8.5 Using Programmer : stk500v1
1.8.6 Using Programmer : arduino
Arduino IDEに組み込まれている? avrdude がおかしいのかな?
/////
Arduino IDE 1.8.8でAttyiny85 に書き込むと、
avrdude: stk500_getparm(): (a) protocol error, expect=0x14, resp=0x14
avrdude: stk500_getparm(): (a) protocol error, expect=0x14, resp=0x02
avrdude: stk500_getparm(): (a) protocol error, expect=0x14, resp=0x10
Hardware Version: 425479
Firmware Version: 16804868.-1443909800
Topcard : STK502
Vtarget : 1.8 V
Varef : 0.0 V
Oscillator : Off
SCK period : 0.1 us
avrdude: stk500_initialize(): (b) protocol error, expect=0x10, resp=0x01
avrdude: initialization failed, rc=-1
Double check connections and try again, or use -F to override
this check.
avrdude: stk500_disable(): protocol error, expect=0x14, resp=0x10
avrdude done. Thank you.
シリアルポート「
」が選択されていますが、そのポートは存在しないか、ボードが接続されていません。
というエラーが出て書き込めません。
どのバージョンからできなくなったのだろうと、遡ると・・・
どうやら、1.8.6 から書き込めなくなったようです。
Arduino IDE 1.8.5 はOKです。
ログを眺めると、avrdudeからのログが違うことがわかります。
1.8.5 avrdude: Version 6.3, compiled an 17 2017 at 12:01:35
1.8.6 avrdude: Version 6.3-20171130
1.8.5 Using Programmer : stk500v1
1.8.6 Using Programmer : arduino
Arduino IDEに組み込まれている? avrdude がおかしいのかな?
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/29)
(12/23)
(12/18)
リンク
プロフィール
HN:
あやのすけ
性別:
非公開