忍者ブログ

あやの

NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クリスマスセールにしては、お買い得感が無かったので、SmieFunctionDecoderキットを1枚
足して(^^;

 クリスマスセット 3000円
       +基本セット
  +スマイルライタ機能
  +USB UART BOARD
  +SmileFunctionDecoderキット1枚(Attiny85無し)
       +ちっちゃいブレッドボード
  +送料込み(定形外)

  大事なこと(^^; 組み立てはやりません。

こんな感じにしました。

また、AYAシリーズの基板で部品が無くて配布止めているSmileWriter 5in1や
ちょっとダメなDCC LCD BOARDはまだたくさんあるので(^^;
生基板だけでもよければ500円でどうぞ。

拍手[1回]

PR


デコーダテスターキット2000円、スマイルライタ500円、USB-UART基板500円
合計3000円の所・・・

ブレッドボード(写真右下の赤い小さいブロック)と送料無料(定形外)で
お値段据え置きの3000円で配布を考えています(^^;
昼の仕事が忙しいので、組み立ては、やりません。
ブレッドボードの色はランダムですw
残り3セットです。(初回に作った基板のストックがなくなります)

再販は回路を見直したり、アートワークを始めないといけないので、
結構時間が掛かりそうです。夏までにはw
(昼の仕事の都合と、気合いで日程は変わるかもしれませんw)

準備できましたら、
Ayano 部品配布
に載せます。

拍手[1回]

スマイルコネクタZのコネクタが決まりましたので、コネクタを加工してみました。

1mm x 2mm x 12mm  2本
1mm x 2mm x 10mm 3本
2mm x 2mm x 8mm 1本

用意します。


実際に組み上げるとこんな感じです。


Decoder Testerのスマイルライター部は、実はスマイルコネクタが2個実装できる様に
なっています。


はい、スマイルコネクタZを実装します。

あらかじめ、SmileFunctionDecoderLightは板厚0.8mmのスマイルコネクタZで
作ってありますので、下写真のように取り付けることができます。



拍手[1回]

キワモノシリーズの
トマランコンデンサのタンタルコンデンサ版を考えています。
電解コンデンサって、丸っこいから、Nゲージに入れるときにちょっとアレですよね。
セラミックコンデンサはDCバイアス問題により容量が大幅低下しますし・・・

そこで、禁断のタンタルコンデンサです!
16V耐圧の、100uF、220uFが実装できます。
自己責任で使ってくださいという感じです。






また、KiCadで面付けしてみました。



■■■■■■■■■■■■■■■■
その他の記事
あやの配布

拍手[1回]

Locoコネクタをよけてる様に裏の白いアクリルパネルをカットしてみました。





アーッ。なんか白いアクリルはニッパー入れた瞬間割れました;
チャレンジするときはお気をつけて。



ロータリーエンコーダーも実装方法を変えています。
リードを基板から外して、配線でロータリエンコーダ・基板間を接続しています。



薄くなるとスッキリしていていいですね。モジュラーコネクタが邪魔ですね。
あ、ケーブルからモジュラーを切断して適当なコネクタを付けて
RJ45コネクタ無くせばいいんだ!



拍手[3回]

ブログ内検索

プロフィール

HN:
あやのすけ
性別:
非公開
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- あやの --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]