忍者ブログ

あやの

NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

KiCadを使った面付けの練習
切り抜き幅は2mm
ライナー幅は2mm
ミシン目は0.3mmで0.75mmピッチで開けています。












拍手[0回]

PR
お知らせ
無事、山の修行は終わりまして、帰宅しました。
心身ともにボロボロです。

さて、止まっていた発送を再開したいと思います。
随時確認のメールを送付いたします。

拍手[0回]

未だ山にて修行中ですが、雪は結構とけました(まだ除雪した雪が山積みになっていますが)
まだダウンコートが必要です。さむっ。

さて、今日は休みになったので、Smile Decoder Testerにちょっと向かいました。

I/Fの追加として、21MTC NEM660とPlux22を考えています。
21MTCは2種類くらいあるみたいで、3番ピンがHall3 だったり、Aux6だったりするようなのですが
とりあえずAux6が入っているタイプにしてみました。
で、21MTCのAUXはロジック出力なので、トランジスタアレイのTD62083を使ってみます。

Plux22はドライバ内蔵なのでそのまま出せばよさそう。

21MTCとPlux22はネット情報だけで回路図書いてみましたが、チェックしていただくと助かります。

拍手[2回]

おしらせ
3月中頃まで山にて修業中のため配布品の発送が止まります。
しばらくお待ちください。

拍手[1回]


DCC電子工作連合機器活用レポートコンテスト
でKATO E233系 南武線 8000番台にモニタリング装置というギミックを作りました。
webページの方にまとめておきました。

ATtiny85はDCCの終電不良に弱くて、CV値が初期値に戻ってしまう事がありました。
EEP-ROMが書き換わるそうです。
その対策もwebページの方に載せておきました。



この後、テープLEDも取り付けて室内灯兼、モニタリング装置デコーダを
作りました。


拍手[2回]

ブログ内検索

プロフィール

HN:
あやのすけ
性別:
非公開
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- あやの --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]