忍者ブログ

あやの

NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

というわけで、両極性化基板取扱説明書作りました。
日本語がおかしいですがとりあえずw










拍手[2回]

PR
私が持っているipad miniでは、速度計が表示されない悲しい状態でしたので、
古いiPad等向けで動くよという情報が掲示板にあったので、試してみたけど、
やっぱり速度計が表示されません・・・
なんか、javaでエラーなっているのかなーと考えて、ググってみたら、

iOSのSafariのWebインスペクタを使ってみる

というのがあったので、早速Mac miniとipad miniをアンビリカルケーブルで繋いで、
のぞいてみました。



for (let i = 0; i < dblLocArray.length; i++){

でUnexpected identifier 'i' って言ってますので、なんかletを嫌っているようなので、
var に変えたら、エラーがなくなりました。

もう一箇所、let があったので、そこもvarに変えました。

letとvarの違い

スコープの違いのようですが、よくわからないので、やあさんにみて貰おうという事で、
一応、ipad mini 初代でも、List.htm にパッチを当てると動きました。

車両はDCCアドレス1番のEF200を使ったのですが、PowerONした瞬間走り出して???でしたが、
自分で作ったDCCアナライザ付けたらで急発進しなく???でした。

DCCアドレス3番はデフォルトで画面にあるようですが、1番を追加すると3番が消えちゃい
ました。let を varに変えた影響でしょうか・・・




拍手[0回]

タイトル長w
先頭車両のライト基板を無改造で片極性デコーダーにつなげちゃおうという
例の基板が出来上がりました。

前回までの記事はこちら

できた基板はこんな感じです。大きさの参考としてFL12を載せました。


試しに5枚実装。
ROHMのUMA1NTRの実装がつらい;
定電流ダイオードとショットキバリアダイオードはちょっと奮発して
表面実装タイプを買ってきました。


ライナーから切り離して、ちょっとバリをヤスって完成です。


久しぶりにサージカルルーペを使いましたw


デコーダーテスターの端っこはヘッドライトとテールライトを想定した
両極型なので、NGDCCさんの DF19x4ss に両極性変換基板を接続して
Forwardでヘッドライト点灯


Recerseでテールライト点灯


というわけで、上手く動きました!

車両をDCC化する際にどうしてもライトユニットの改造が必要でしたが、
この基板を使うと無改造で片極性デコーダーを接続できます。

●FL12との比較。両極性化基板は7mm x 7mm と非常に小型です。



一方(^^;
両極性化基板の作りにくい事w
PADが小さくて配線しづらい
自分も作りたくないから(^^; キットとして配布しようかな。


拍手[2回]

Dsair 試作2号機を組み立ててみました。

背の低い部品から取り付けていきます。
IC5 NJM12888 は、周りのPADにハンダが付かないようにマスキングして実装しました。

コンデンサ、抵抗を実装して・・・

VHC32を実装して・・・

色々飛ばして完成!

フラックスはIPA+キムワイプで除去しました。




Flash Airのバージョンが4.00.00.1でしたので、最新版の4.00.00.2にアップデートします。




5秒程度時間云々と書かれていますが、カードの抜き差しで次のアクションのメッセージに
変わるまで、ちょっと待ちますw
カードを抜くときは、ゴミ箱に放り込んで抜き差ししてください。

FlashAirにDSairのスクリプトをコピーします。
macosで開くと、こんな感じですが、不可視ファイルにアクセするときは、
shift + command + . を押すと不可視ファイルが見えるようになります。

不可視ファイルが見えました。

その前にツールでSSIDを好きな名前に変えておきましょう。
とりあえず、DSairに変更しました。



CONFIGの設定を変えます。テキストエディタはmiがインストールしてありますので、
こんな感じに呼び出します。



Flashドライブ設定を実行しないとこんな感じのCONFIGになっています。

APPAUTOTIMを追加して保存します。


DSair基板に、FlashAirを実装して、ipadから http://flashair/ にアクセスします。
あれ?!
速度計が見えません・・・

私が持っているipad miniって ver 9.3.5 って古いタイプなので、対応していない?!


3/28追記
旧ipad対応の旧jQuery版があったんですね。

拍手[1回]

DSair導入の為、FlashAir W-04を手に入れました。

ヨドバシカメラで¥4,330です。



FlashAir W-04 の ファームウエアのバージョンの確認は、ここの情報によると
/Volumes/(ボリュームラベル名)/SD_WLAN/CONFIG

なので、macOS High Sierra では、ターミナルを使って確認します。
cat /volumes/"NO NAME"/SD_WLAN/CONFIG
と入力します。


で、バージョンは4.00.01のようですね。

履歴を見ると・・・

2017年12月18日 V4.00.02
●WPA2の鍵情報の生成・管理に関する脆弱性を修正しました。
2017年10月5日 V4.00.01
●不具合を修正しました。

バージョンアップしなくてもいいかな?


無線LAN搭載SDHC/SDXCメモリカードFlashAir™ソフトウェア更新ツール

拍手[1回]

ブログ内検索

プロフィール

HN:
あやのすけ
性別:
非公開
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- あやの --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]