忍者ブログ

あやの

NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日は、来ていただきありがとうございました!
両極性化基板は全部売れてしまいました。
とりあえず、部品を発注しておかないと、在庫がありません。
TOMA-RUN Withタンタルはさっぱりでした。あれ?(^^;


ワンコインデコーダ4.2SLIMをゲットしました。
板厚0.6mmで作成されています。やっぱ薄いデコーダは良いですね!
WINGTATコネクタとの接続もバッチリですね! Smie Function Decoderも0.6mmでつくらないとですね!


いろんなお話をした中で妄想事項
・Smile Decoder Testerの第二弾を早く。
・Smile Function Decoder for servo
・Smile Function Decoder 両極性+2FX
・Smile Function Decoder 4FX
BXP88 to S88変換アダプタ
 BXP88の解析とS88のお勉強が必要ですね。

拍手[0回]

PR
鉄道模型市2018に、DCC電子工作連合として、DCC館も参加します。
DCC電子工作連合:http://desktopstation.net/tmi/
第15回 鉄道模型市2018 ←クリック!
開催会場:都立産業貿易センター 台東館 4階展示室
開 催 日 :2018年 4月30日(月、祝日)11:00~3:30pm
DCC電子工作連合の位置はココから確認しておいてください。
117番です。

展示物としてデコーダーテスター、ファンクッションデコーダー、
南武線に室内灯とモニタリング装置を実装した工作例
両極性化基板実演
幻のLocoスロットルにDCCスロットル化したバージョン
(これ使って、ファンクッションの制御を行います)


南武線中間車両に
スマイルファッンクッションデコーダ
TOMA-RUN With タンタルコンデンサ
テープLED室内灯
モニタリング装置を実装しています。

拍手[0回]

なんか、おもしろそうなので、ebayで買いました。
作るのめんどくさかったので、完成品を購入。$11.90

LCRメータの他に、色々できるようですが、まだ試していません。

右のパターンに部品を押し付けておくと、SMT部品も測定できます。

SS14


RB160M-30TR


T4


S2


セラミックコンデンサ


抵抗




拍手[0回]

※4/28 数量変更しました。

鉄道模型市2018に、DCC電子工作連合が出展!こうご期待!
DCC電子工作連合:http://desktopstation.net/tmi/
第15回 鉄道模型市2018 ←クリック!
開催会場:都立産業貿易センター 台東館 4階展示室
開 催 日 :2018年 4月30日(月、祝日)
DCC電子工作連合の位置はココから確認しておいてください。
117番です。
 
DCC館からは、キワモノを揃えさせてもらいました。
・TOMA-RUN With Tantalum 7個 抵抗・ダイオード付キット 1000円 (配布数6個)
 中国で買ったタンタルコンデンサ付き
・両極性化基板 5個(完成品)1000円(配布数3)
・両極性化基板 10個 5個 トランジスタ・ダイオード・定電流ダイオード付キット  1000円 (配布数5個)
・Monitoring Board(LEDのシルク間違えています) お一人様2個  カンパコーナー?

工作レベル ★★★★★








拍手[1回]

Dsair用にebayで購入したものが届きました。
$1.42でした。
貧乏性なのでアクリル保護フィルムはまだ剥がしていません。
(この方がMDF風で良いかなw)











拍手[0回]

ブログ内検索

プロフィール

HN:
あやのすけ
性別:
非公開
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- あやの --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]