忍者ブログ

あやの

NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

すごい前に、途中まで作っていたのを完成させました。

トミカの救急車をバラして表面実装LED4個とSmile Function Decoderを
実装しました。

Smile Function Decoderはカプトンテープを使ってしっかり絶縁します。
※トミカは簡単に分解できません。
 カシメをドリルを使って削り取ったり、プラが熱溶着されているので、
 削り取ったりして分解しました。

表面実装タイプのLEDを使って内部配線はUEW線を使いました。


ハッチバックを開けるとこんな感じ。
DCC線はタイガー無線のHKV 0.07/5を使用。

途中外せるように、1.25mmのピンヘッダとソケットを使用しました。





動画
F0ボタンでトリプルフラッシュ、 F1ボタンでランダムフォーです


拍手[4回]

PR
なんか、以前誰かに言われた気がして、この前の運転会で見せてもらったので、
自分なりに作ってみました。

まずは工作

テープLEDを3辺用意して、中央に予備灯を瞬間接着剤で固定して、
配線します。


車両に組み込み


デコーダーはカプトンテープでしっかり絶縁します。


集電部はこんな感じにざっくり。
電線の被覆をむいてカプトンテープで固定しただけ。


F5を一回押すと、予備灯点灯。


もう一回押すと蛍光灯が点灯します。


点灯する順番もランダムにしています。



拍手[3回]

永末システムさんのDF11r5(2FX 両極性FX専用デコーダ)の修理です。

お手紙によりますと車両につないだ際に、うっかり短絡させてしまったそうです。

サンプル1)整流ダイオードとトランジスタが膨れて壊れています。
交換して修理完了です。


サンプル2)整流ダイオードが膨れて壊れています。
交換して修理完了です。


デコーダーテスターで動作確認してOKです。
※配線の色が間違っていますが、モーターデコーダだったかな?と勘違いして橙灰線を
接続していました。(本当は黄白線です)


故障デコーダ受付中です!
問い合わせはココからどうぞ!


拍手[1回]

とりあえず、真鍮丸線でSOP8pinタイプの治具を作りました。
錫メッキ線より強度があり、ハンダのノリも良いのでバッチリです。

拍手[2回]

ブログ内検索

プロフィール

HN:
あやのすけ
性別:
非公開
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- あやの --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]