忍者ブログ

あやの

NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トマランタンタルコンデンサ版の基板を配布します。
蜂の黄・黒を連想させるこの危険な色合いw
DCC館からはタンタルコンデンサの配布できませんので、ご自身にて調達を
お願いいたします。
一般的にタンタルコンデンサを使用する時は使用する電圧の2倍のマージンを
とってください。

あやの配布
トマランの紹介
ブログ:トマラン



拍手[1回]

PR
在庫が切れていましたHDMIダミーアダプタを作りました。


プラグタイプと、ソケットタイプと、あとHDMI EEPROMの書き換えはできませんが、
4Kアダプタを登録しました。

マイニングPC用の仮想ディスプレイ、HDMIオーディオ分離してハイレゾ音声?が
楽しめるらしいです(でもHDMI EEPROMの書き換えが必要らしい)

FCカートからどうぞ!
2016/03/27 HDMI Dummyアダプタ EDID 実験ボードについて
2016/02/03 HDMIダミーコネクタを作ってみた
ブログのHDMIに関する書き込み


拍手[1回]

やっと重い腰を上げてw
Smile Decoder Tester Boardの基板を発注しました。
余計な回路?削除。
21MTCとPluX22に対応したつもり。無保証(^^;
LEDの電流制限抵抗が無し、5V用、12V用に切り替えで対応。

拍手[2回]

Hexa Feeder Board のアクリルパネルがはけてしまったので、
基板は数枚在庫がありますが、2版をつくっちゃおうかなと。

変化点
・DIPのLEDをやめて、0805タイプのLEDに変更。
・LEDは2個実装できて、アナログ運転時に極性の判断ができる。
・基板中央にφ3mmの切穴を開けましたので、レイアウト固定用に。

高級版はどうしましょうか・・・
・各コネクタにスイッチを設ける
・大電流対応にパターン幅を2倍にする






拍手[1回]

ちょっとだけ、Smile Decoder Testerの配置に向かった。
21MTCのフットプリントを作って、とりあえず端っこに配置。
スマイルライタの機能は切り捨てました。




拍手[0回]

ブログ内検索

プロフィール

HN:
あやのすけ
性別:
非公開
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- あやの --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]