あやの
NゲージをベースとしたDCCについての日記を 書いています。 ある程度貯まりましたら、鉄道模型のDCCのまとめサイトに まとめています。 借りている容量が最大に達しましたので、移転します。 ★移転先:http://maison-dcc.sblo.jp/
気になったので、DCS50Kの電源回路の部分だけ、起こしてみました。
スキャナーがないので、写真で取り込み。
※極性とか間違っているかもしれません。
スキャナーがないので、写真で取り込み。
※極性とか間違っているかもしれません。
SCD34(ショットキバリアダイオード)
http://www.zowie.com.tw/UserFiles/File/SCD32H~SCD34H(1).pdf
※電源入力端子から、SCD34を4個使って、全波整流回路が組まれています。
んー。IF(AV)=3.0Aだって。
んー。IF(AV)=3.0Aだって。
KA34063
https://www.fairchildsemi.co.jp/products/power-management/offline-isolated-dc-dc/standard-pwm-controllers/KA34063.html
DC/DC制御IC
FDS4935
http://www.mouser.com/ds/2/149/FDFDS4935-189191.pdf
FET
※回路図ではFDS4936って間違えて書いています。(なおせよー)
というわけで、DC/DC降圧コンバータが入っていて、14Vくらいにしているんですね。
21V入ろうが大丈夫なんですね。
この電圧をDCC信号の基準としています。
Main基板も追っかけました、
プログラム用、LOCO NET用には、FDC6561とFDC6506の組合わせのドライバーを使っていました。
DCC用はSFR2955とON SEMIの[346 305]という組み合わせでドライバーを作っていましたが、
ON SEMI側が品名判定ができませんでした(^^;
5V生成回路もICが判別できず。MARK CODE [CHQF]
色々とIC判別できなくなったので、打ち切りましたw
29-165 AC18V
29-168 DC21.5V ACとDCを間違えたのかわかりませんが、15Vの√2の値なので不思議ですね。
29-169 DC15V
※回路図ではFDS4936って間違えて書いています。(なおせよー)
というわけで、DC/DC降圧コンバータが入っていて、14Vくらいにしているんですね。
21V入ろうが大丈夫なんですね。
この電圧をDCC信号の基準としています。
Main基板も追っかけました、
プログラム用、LOCO NET用には、FDC6561とFDC6506の組合わせのドライバーを使っていました。
DCC用はSFR2955とON SEMIの[346 305]という組み合わせでドライバーを作っていましたが、
ON SEMI側が品名判定ができませんでした(^^;
5V生成回路もICが判別できず。MARK CODE [CHQF]
色々とIC判別できなくなったので、打ち切りましたw
29-165 AC18V
29-168 DC21.5V ACとDCを間違えたのかわかりませんが、15Vの√2の値なので不思議ですね。
29-169 DC15V
さらに乗り遅れましたが、ちょっとみてみましたw
D101(DCS50K)のACアダプタっぽいものは使用しないでください
私が持っているのは、29-168でした。
無負荷では21.39V、DCS50Kをつなぐと20.16Vになりました。
直流の21Vですね。
リップルノイズを見ようと思ってACレンジでみましたが・・・
※ちなみに、周期のあるピークは50Hzです。
まあいっかw
DCS50Kにつなぐとちょっと電圧が落ちます。
でも20V
DCC波形±14Vですね。
どこかで、20V→15Vにしているんだろうなーと回路追っかけようかなと思いましたが、
今日は着馴れない無塵服を着用する所に入っていて
疲れ切ってしまったので、追っかけませんでした。
誰か見てくれるだろう・・・
DCS50Kの入力回路を、ちょっとだけ見ましたが、DC INのすぐ後に、
全波整流回路が実装されています。
AC電圧でも行けますね。
さて、DCS50Kを使う時に使っているACアダプタ。秋月で買ったやつだったかな。
無負荷で14.93V
DCC波形±14Vですね。
15Vのアダプタを使っても、DCC波形の電圧は変わらないんですね。
ちなみに、29-168もめちゃ重いです。
トランス+ドロッパーなのでしょうか。
接着剤でしっかり閉じているので、開ける気が起きません。
29-169は、スイッチングタイプで軽量化されたのでしょうか?
D101(DCS50K)のACアダプタっぽいものは使用しないでください
私が持っているのは、29-168でした。
無負荷では21.39V、DCS50Kをつなぐと20.16Vになりました。
直流の21Vですね。
リップルノイズを見ようと思ってACレンジでみましたが・・・
※ちなみに、周期のあるピークは50Hzです。
まあいっかw
DCS50Kにつなぐとちょっと電圧が落ちます。
でも20V
DCC波形±14Vですね。
どこかで、20V→15Vにしているんだろうなーと回路追っかけようかなと思いましたが、
今日は着馴れない無塵服を着用する所に入っていて
疲れ切ってしまったので、追っかけませんでした。
誰か見てくれるだろう・・・
DCS50Kの入力回路を、ちょっとだけ見ましたが、DC INのすぐ後に、
全波整流回路が実装されています。
AC電圧でも行けますね。
さて、DCS50Kを使う時に使っているACアダプタ。秋月で買ったやつだったかな。
無負荷で14.93V
DCC波形±14Vですね。
15Vのアダプタを使っても、DCC波形の電圧は変わらないんですね。
ちなみに、29-168もめちゃ重いです。
トランス+ドロッパーなのでしょうか。
接着剤でしっかり閉じているので、開ける気が起きません。
29-169は、スイッチングタイプで軽量化されたのでしょうか?
頼んでおいた、ピンリムーバー (EPエアコネクター) MINI用[GU] 2290LP-GU
が届きました。
早速、試してみます。
ぐっと差し込んで、イジェクトボタンを押すと
簡単に外れます(^^
外れる仕組みは、ピンの羽を抑え込むことで、コネクタから外せます。
ぴったりですね。
もう一個試そうと思ったこいつは、ピンが広がってしまっていて、
ピンリムーバーが差込めませんでした。
なんだろこれ。
もう一個買ったのはこれ。
イーグル模型 (S5)EPエアーコネクター(ゴールド)1ペア
住鉱コネクタと比較すると、結構似ていますが・・・
片方の組み合わせが入りませんでした。
ピン側を比較すると・・・んー。なんとなく似ています。
ゴールドのピンを使いたい方は、試してみてはどうでしょうか(自己責任でお願いします)
(そいやゴールドって、金Auメッキなのかな?)
というわけで、KATOのDCフィーダーコネクタのピンは
ピンリムーバー (EPエアコネクター) MINI用[GU] 2290LP-GU
で、外せます。
amazonでお買い物する時に、ついでにいかがでしょうか(^^;
--------------------------------------------------------------
前回の書き込み・・・
KATO フィーダーコネクタ入手先
が届きました。
早速、試してみます。
ぐっと差し込んで、イジェクトボタンを押すと
簡単に外れます(^^
外れる仕組みは、ピンの羽を抑え込むことで、コネクタから外せます。
ぴったりですね。
もう一個試そうと思ったこいつは、ピンが広がってしまっていて、
ピンリムーバーが差込めませんでした。
なんだろこれ。
もう一個買ったのはこれ。
イーグル模型 (S5)EPエアーコネクター(ゴールド)1ペア
住鉱コネクタと比較すると、結構似ていますが・・・
片方の組み合わせが入りませんでした。
ピン側を比較すると・・・んー。なんとなく似ています。
ゴールドのピンを使いたい方は、試してみてはどうでしょうか(自己責任でお願いします)
(そいやゴールドって、金Auメッキなのかな?)
というわけで、KATOのDCフィーダーコネクタのピンは
ピンリムーバー (EPエアコネクター) MINI用[GU] 2290LP-GU
で、外せます。
amazonでお買い物する時に、ついでにいかがでしょうか(^^;
--------------------------------------------------------------
前回の書き込み・・・
KATO フィーダーコネクタ入手先
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(12/31)
(12/31)
(12/29)
(12/23)
(12/18)
リンク
プロフィール
HN:
あやのすけ
性別:
非公開